|
春を彩る高関健指揮「スプリング・コンサート」!
今日の京響は、毎春恒例「スプリング・コンサート」の本番でした。
「学生の街・京都」「文化の街・京都」にふさわしく、
学生や市民の皆様にお手頃な料金で
気軽にクラシック音楽をお楽しみいただこうと
2009年4月にスタートして以来、
今や京都の春といえば京響の「スプリング・コンサート」!
と言われるほど、すっかり定着してきたこのコンサート~♪
今年の「スプリング・コンサート」は、
常任首席客演指揮者・高関健さんの指揮で、
「オーケストラが描く物語」をテーマに、
バーンスタインの「キャンディード」序曲、サン=サーンスの「死の舞踏」、
デュカスの「魔法使いの弟子」、ベルリオーズの幻想交響曲という、
オペラのストーリーを描いた序曲や
物語を描写した交響詩などの標題音楽の名曲を集めて
たっぷりとお聴きいただきました~♪

こちらは本番から。

まずは、今年、生誕100年のバーンスタインの名作
「キャンディード」から、心がウキウキするような序曲を。

今日は演奏だけでなく、曲間では演奏する曲について
マエストロ高関のとても詳しくてわかりやすい解説もあり、
コンサートの魅力がさらにアップ~☆☆☆

続くサン=サーンスの「死の舞踏」は、
墓場から骸骨が出てきて踊るという、ちょっぴり怖い物語。。。
ハープによる真夜中の時計の音や、
シロフォンが奏でる骸骨の骨がカチカチ鳴る音、
オーボエによる朝を告げる雄鶏の鳴き声など、
とっても想像力をかきたてられる音楽です。

この曲では、客演コンサートマスター三上亮さんが
調弦を変えた“悪魔のヴァイオリン”で見事なソロを披露!
骸骨が踊りながら弾く不気味なヴァイオリンを演じてくださいました。

三上亮さんにブラボー☆☆☆

そして、デュカスの「魔法使いの弟子」。

魔法使いの弟子が、ほうきに魔法をかけて水くみをさせ、
でも魔法の止め方がわからず大洪水になってしまう~!という物語が
見事に音楽で表現されていました!

休憩をはさんで後半は、ベルリオーズの幻想交響曲を。
まず演奏の前に、この作品がいかにすごいか!ということを
高関さんがスコアを取り出して解説~!(さすが、高関教授!)
ベートーヴェンの死からわずか3年後に作曲されたこの「幻想交響曲」。
当時ベルリオーズはベートーヴェンの交響曲連続演奏会を聴いて
ベートーヴェンから大きな影響を受けたので、
この幻想交響曲の中にはところどころに
ベートーヴェンの交響曲を思わせる部分があるということですよ。なるほど~!

また、この作品の第5楽章において舞台袖で鐘(カリヨン)が鳴らされるのですが、
今日は特別に、そのカリヨンをお客さまにもご覧いただきました~!
(このカリヨンは群馬交響楽団さまからお借りしたものです!)

今日は舞台下手袖でこんな感じで↓演奏されました!


そしてベルリオーズの大曲、幻想交響曲を!

一人の女性に恋をして破れた若い芸術家が見た幻想的な夢の物語が
マエストロ高関のタクトのもと、京響メンバーによる色彩あふれる響きで
ドラマティック&ダイナミックに描かれます!



マエストロ高関&京響メンバーにブラボー☆☆☆

今年は桜の開花が早くて、うっかりお花見タイミングを逃してしまった方も、
今日の「スプリング・コンサート」で春を存分に満喫してくださったことでしょう☆
終演後には、会場のお客さまから、
「高関さんのお話興味深かったです。特にカリヨンを見ることができて良かったです」
(京都市内在住/50歳代)
「はじめに指揮者の方が内容の説明をしてくださったので、
情景を思いうかべながら聴くことができ、おもしろかったです」(宇治市在住/30歳代)
「京都に住んでいて良かった」(京都市内在住/50歳代男性)
「初めての京響でしたが、とても良かったです。チケット代も安くて
学生の娘にはうれしいことでした。また来ます。」(北海道在住/50歳代)
「ベルリオーズの4楽しょうのティンパニのひびきがすごかった。」
(京都市内在住/10歳代)
「テーマに沿い、解説もあったコンサートで、とてもおもしろかったです。
演奏も素晴らしかったです。お値段も手頃で、ぜひまた来たいと思いました。」
(京都市内在住/30歳代)
などなど、たくさんの温かいメッセージをいただきました♪
ご来場くださいましたたくさんの皆さま、どうもありがとうございました!
今日の「スプリング・コンサート」を機に、次回はぜひ定期演奏会へも
ご来場をお待ちしております!
最後に、終演後の高関健さんと客演コンサートマスター三上亮さんです♪
新年度のスタートにふさわしい豪華なコンサートをどうもありがとうございました☆☆☆

次回の京響自主公演は、
4/13(金)午後7時開演の「第622回定期演奏会」です。
今回日本デビューを飾るダミアン・イオリオさんの指揮のもと、
レスピーギの最高傑作、交響詩「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭」という
「ローマ三部作」をお贈りします(休憩は、「ローマの松」のあとに入ります)。
チケットは、京都コンサートホールほか、各種プレイガイドにて発売中ですが、
P席は売切で、S席とA席も残席が少なめになってきておりますので、
まだチケットをお求めでない方は、どうぞお早目に!!
「学生の街・京都」「文化の街・京都」にふさわしく、
学生や市民の皆様にお手頃な料金で
気軽にクラシック音楽をお楽しみいただこうと
2009年4月にスタートして以来、
今や京都の春といえば京響の「スプリング・コンサート」!
と言われるほど、すっかり定着してきたこのコンサート~♪
今年の「スプリング・コンサート」は、
常任首席客演指揮者・高関健さんの指揮で、
「オーケストラが描く物語」をテーマに、
バーンスタインの「キャンディード」序曲、サン=サーンスの「死の舞踏」、
デュカスの「魔法使いの弟子」、ベルリオーズの幻想交響曲という、
オペラのストーリーを描いた序曲や
物語を描写した交響詩などの標題音楽の名曲を集めて
たっぷりとお聴きいただきました~♪

こちらは本番から。

まずは、今年、生誕100年のバーンスタインの名作
「キャンディード」から、心がウキウキするような序曲を。

今日は演奏だけでなく、曲間では演奏する曲について
マエストロ高関のとても詳しくてわかりやすい解説もあり、
コンサートの魅力がさらにアップ~☆☆☆

続くサン=サーンスの「死の舞踏」は、
墓場から骸骨が出てきて踊るという、ちょっぴり怖い物語。。。
ハープによる真夜中の時計の音や、
シロフォンが奏でる骸骨の骨がカチカチ鳴る音、
オーボエによる朝を告げる雄鶏の鳴き声など、
とっても想像力をかきたてられる音楽です。

この曲では、客演コンサートマスター三上亮さんが
調弦を変えた“悪魔のヴァイオリン”で見事なソロを披露!
骸骨が踊りながら弾く不気味なヴァイオリンを演じてくださいました。

三上亮さんにブラボー☆☆☆

そして、デュカスの「魔法使いの弟子」。

魔法使いの弟子が、ほうきに魔法をかけて水くみをさせ、
でも魔法の止め方がわからず大洪水になってしまう~!という物語が
見事に音楽で表現されていました!

休憩をはさんで後半は、ベルリオーズの幻想交響曲を。
まず演奏の前に、この作品がいかにすごいか!ということを
高関さんがスコアを取り出して解説~!(さすが、高関教授!)
ベートーヴェンの死からわずか3年後に作曲されたこの「幻想交響曲」。
当時ベルリオーズはベートーヴェンの交響曲連続演奏会を聴いて
ベートーヴェンから大きな影響を受けたので、
この幻想交響曲の中にはところどころに
ベートーヴェンの交響曲を思わせる部分があるということですよ。なるほど~!

また、この作品の第5楽章において舞台袖で鐘(カリヨン)が鳴らされるのですが、
今日は特別に、そのカリヨンをお客さまにもご覧いただきました~!
(このカリヨンは群馬交響楽団さまからお借りしたものです!)

今日は舞台下手袖でこんな感じで↓演奏されました!


そしてベルリオーズの大曲、幻想交響曲を!

一人の女性に恋をして破れた若い芸術家が見た幻想的な夢の物語が
マエストロ高関のタクトのもと、京響メンバーによる色彩あふれる響きで
ドラマティック&ダイナミックに描かれます!



マエストロ高関&京響メンバーにブラボー☆☆☆

今年は桜の開花が早くて、うっかりお花見タイミングを逃してしまった方も、
今日の「スプリング・コンサート」で春を存分に満喫してくださったことでしょう☆
終演後には、会場のお客さまから、
「高関さんのお話興味深かったです。特にカリヨンを見ることができて良かったです」
(京都市内在住/50歳代)
「はじめに指揮者の方が内容の説明をしてくださったので、
情景を思いうかべながら聴くことができ、おもしろかったです」(宇治市在住/30歳代)
「京都に住んでいて良かった」(京都市内在住/50歳代男性)
「初めての京響でしたが、とても良かったです。チケット代も安くて
学生の娘にはうれしいことでした。また来ます。」(北海道在住/50歳代)
「ベルリオーズの4楽しょうのティンパニのひびきがすごかった。」
(京都市内在住/10歳代)
「テーマに沿い、解説もあったコンサートで、とてもおもしろかったです。
演奏も素晴らしかったです。お値段も手頃で、ぜひまた来たいと思いました。」
(京都市内在住/30歳代)
などなど、たくさんの温かいメッセージをいただきました♪
ご来場くださいましたたくさんの皆さま、どうもありがとうございました!
今日の「スプリング・コンサート」を機に、次回はぜひ定期演奏会へも
ご来場をお待ちしております!
最後に、終演後の高関健さんと客演コンサートマスター三上亮さんです♪
新年度のスタートにふさわしい豪華なコンサートをどうもありがとうございました☆☆☆

次回の京響自主公演は、
4/13(金)午後7時開演の「第622回定期演奏会」です。
今回日本デビューを飾るダミアン・イオリオさんの指揮のもと、
レスピーギの最高傑作、交響詩「ローマの噴水」「ローマの松」「ローマの祭」という
「ローマ三部作」をお贈りします(休憩は、「ローマの松」のあとに入ります)。
チケットは、京都コンサートホールほか、各種プレイガイドにて発売中ですが、
P席は売切で、S席とA席も残席が少なめになってきておりますので、
まだチケットをお求めでない方は、どうぞお早目に!!