過去の投稿
July 2018 の投稿一覧です。
|
公演終了!みんなのコンサート2018「オーケストラからのプレゼント」
まだまだ続く酷暑にみなさんバテ気味の京都ですが、
昨日、今日の京響は、暑さに負けない元気な公演!
【みんなのコンサート2018「オーケストラからのプレゼント」】でした☆

みんなのコンサートとは…
前売り800円(当日1,000円)というお手軽な料金で、
身近にオーケストラの生演奏を楽しんでいただくコンサート!
2018年も対象年齢の異なる3プログラムを用意しています。
今回はその1プログラム目「オーケストラからのプレゼント」
指揮には大谷麻由美さん、
司会にはα-station FM京都より川村ちかよさん(ラジオDJ)
をお迎えして、チャイコフスキーからジブリ、ディズニーまで、
みんなが元気になるプログラムをお贈りいたしました♪
曲目
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」からポロネーズ
久石譲/濱野正編曲「魔女の宅急便」から、海の見える街
J.シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ
ドビュッシー(カプレ編):「子供の領分」から、グラドゥス・アド・パルナッスム博士
倉知竜也編曲:ディズニー・ファンタスティック・メドレー
ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」から、ギャロップ
なんと今回は、0歳から入場できるというなかなかない公演!
抱っこされたベビーたちや夏休み中のキッズたちもそろって入場してくれました♪
こちらは会場に用意されたベビーカー置き場!

0歳から入場可のプログラムでは毎年恒例となっております♪
こちらの写真は公演より

曲の合間には川村ちかよさんのナビゲートにより様々なお話が聞けました♪

指揮の大谷麻由美さんは、今回演奏した「魔女の宅急便」の主人公、
魔女の子キキくらいの年齢のころから指揮者にあこがれていたそう!

オーケストラの楽器紹介コーナーもありました♪
金管楽器の紹介の中ではこんな一幕も…
トランペットさーん!

トロンボーンさーん!

そしてチューバさーん!
…あれ?チューバさんは…?

恥ずかしがり屋のチューバさん、袖からひょっこり楽器を見せてくれました♪
次の曲間では弦楽器の、弦を指で弾く「ピツィカート奏法」の説明も!
今回のコンサートマスター、渡邊穣さんが実演してくださいました

「ピツィカート奏法」を使う曲はそんなに多くないかな?とのこと

実際に「ピツィカート奏法」を使う曲として
Jシュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウスの「ピツィカート・ポルカ」の演奏

アンコールにはみんな大好きなミッキーマウスマーチも♪

呉竹文化センター(25日公演)、右京ふれあい文化会館(26日公演)ともに、
定期演奏会が行われる京都コンサートホールとは一味違う、
間近!な距離感でオーケストラの大迫力サウンドを楽しんでいただきました☆
たくさんの皆様のご来場誠にありがとうございました!
そんな京響、次回の自主公演は、
みんなのコンサート2018「マーチ!マーチ!マーチ!~ときどきダンス~」
8/4(土)は、北文会館にて(完売御礼です!)
8/5(日)は、東部文化会館にて
いずれも14:00開演
4歳から入場できます(この回は4歳以上のみとなります!)
指揮は京響常任首席客演指揮者 高関健さん、司会には福山俊朗さんをお迎えして、
みなさまお楽しみいただける元気なプログラムをお贈りいたします☆
チケットは・・・
8/4北文化会館公演は完売いたしました、ありがとうございます!
8/5東部文化会館公演はまだ残席ございます
お問い合わせは 東部文化会館 075-502-1012まで
両日ともに
京都コンサートホール:075-711-3231
ロームシアター京都:075-746-3201
チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:349-208)
でも予約承っております!
夏休みの思い出にオーケストラの演奏はいかがですか?
たくさんの皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!
昨日、今日の京響は、暑さに負けない元気な公演!
【みんなのコンサート2018「オーケストラからのプレゼント」】でした☆

みんなのコンサートとは…
前売り800円(当日1,000円)というお手軽な料金で、
身近にオーケストラの生演奏を楽しんでいただくコンサート!
2018年も対象年齢の異なる3プログラムを用意しています。
今回はその1プログラム目「オーケストラからのプレゼント」
指揮には大谷麻由美さん、
司会にはα-station FM京都より川村ちかよさん(ラジオDJ)
をお迎えして、チャイコフスキーからジブリ、ディズニーまで、
みんなが元気になるプログラムをお贈りいたしました♪
曲目
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニー・オネーギン」からポロネーズ
久石譲/濱野正編曲「魔女の宅急便」から、海の見える街
J.シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
J.シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス:ピツィカート・ポルカ
ドビュッシー(カプレ編):「子供の領分」から、グラドゥス・アド・パルナッスム博士
倉知竜也編曲:ディズニー・ファンタスティック・メドレー
ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」から、ギャロップ
なんと今回は、0歳から入場できるというなかなかない公演!
抱っこされたベビーたちや夏休み中のキッズたちもそろって入場してくれました♪
こちらは会場に用意されたベビーカー置き場!

0歳から入場可のプログラムでは毎年恒例となっております♪
こちらの写真は公演より

曲の合間には川村ちかよさんのナビゲートにより様々なお話が聞けました♪

指揮の大谷麻由美さんは、今回演奏した「魔女の宅急便」の主人公、
魔女の子キキくらいの年齢のころから指揮者にあこがれていたそう!

オーケストラの楽器紹介コーナーもありました♪
金管楽器の紹介の中ではこんな一幕も…
トランペットさーん!

トロンボーンさーん!

そしてチューバさーん!
…あれ?チューバさんは…?

恥ずかしがり屋のチューバさん、袖からひょっこり楽器を見せてくれました♪
次の曲間では弦楽器の、弦を指で弾く「ピツィカート奏法」の説明も!
今回のコンサートマスター、渡邊穣さんが実演してくださいました

「ピツィカート奏法」を使う曲はそんなに多くないかな?とのこと

実際に「ピツィカート奏法」を使う曲として
Jシュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウスの「ピツィカート・ポルカ」の演奏

アンコールにはみんな大好きなミッキーマウスマーチも♪

呉竹文化センター(25日公演)、右京ふれあい文化会館(26日公演)ともに、
定期演奏会が行われる京都コンサートホールとは一味違う、
間近!な距離感でオーケストラの大迫力サウンドを楽しんでいただきました☆
たくさんの皆様のご来場誠にありがとうございました!
そんな京響、次回の自主公演は、
みんなのコンサート2018「マーチ!マーチ!マーチ!~ときどきダンス~」
8/4(土)は、北文会館にて(完売御礼です!)
8/5(日)は、東部文化会館にて
いずれも14:00開演
4歳から入場できます(この回は4歳以上のみとなります!)
指揮は京響常任首席客演指揮者 高関健さん、司会には福山俊朗さんをお迎えして、
みなさまお楽しみいただける元気なプログラムをお贈りいたします☆
チケットは・・・
8/4北文化会館公演は完売いたしました、ありがとうございます!
8/5東部文化会館公演はまだ残席ございます
お問い合わせは 東部文化会館 075-502-1012まで
両日ともに
京都コンサートホール:075-711-3231
ロームシアター京都:075-746-3201
チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:349-208)
でも予約承っております!
夏休みの思い出にオーケストラの演奏はいかがですか?
たくさんの皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!
|
公演終了!下野竜也指揮「第625回定期演奏会」
記録的な猛暑が続く京都ですが、
昨日、今日の京響は「第625回定期演奏会」でした!
常任首席客演指揮者・下野竜也さん指揮の今回は、
シューマン:「天使の主題による変奏曲」からテーマの静寂な空気から始まり、
気鋭のピアニスト野田清隆さんをお迎えしての尾高惇忠:ピアノ協奏曲
後半は、ブルックナー:交響曲第1番ハ短調 をじっくりとお聴きいただきました
こちらは開演前、下野さんによるプレトーク!

少し難しいイメージのあるブルックナーですが、
今回はブルックナーがお嫌いな方にもお楽しみいただけるよう、
作品の魅力についてわかりやすくお話しいただきました!
また、スコアの版が複数存在するブルックナーの交響曲
今回演奏した「リンツ稿ハース版」についてもご説明いただきました。
前半、尾高惇忠さんのピアノ協奏曲は2016年に初演を迎えた新しい作品!
今の時代に作られた曲を聴く楽しみについてもお話しいただきました☆
そして開演!
まず一曲目はシューマン(野本洋介編)「天使の主題による変奏曲」からテーマ

美しい旋律が響き渡り、屋外の暑さを忘れてしまうほどの静寂な空気…
続いて尾高惇忠さん作曲ピアノ協奏曲
2016年この曲の初演を務められた名ピアニスト野田清隆さんをお迎えして
今回が関西初演!という特別なプログラム♪

ピアノとオーケストラの対話がとても印象的です☆


野田さんの繊細かつダイナミックな演奏に下野さんもニッコリ

演奏後は作曲者の尾高惇忠さんもご登壇くださいました!

演奏後、舞台裏での一枚
野田さん、尾高さん、下野さんのスリーショットいただきました☆

そして後半はブルックナー作曲交響曲第1番

ワクワクとさせるような第1楽章第1主題からはじまり
美しい響きの第2主題、そして第2楽章へ

第3楽章は一転してダイナミックに!

ドラマティックな第4楽章でフィニッシュ!

たくさんの拍手をいただきました☆ありがとうございます!
終演後はホワイエにてレセプション!
たくさんのお客様にご参加いただきました☆

尾高さん、下野さん、野田さんにお話しをいただき

お客様とのご交流タイム

サインに応じてくださる尾高さん、下野さん、野田さん


たくさんのお客様のご来場、誠にありがとうございました!
そんな京響、次回の自主公演は
みんなのコンサート2018「オーケストラからのプレゼント」
7/25(水)は、呉竹文化センターにて
7/26(木)は、右京ふれあい文化会館にて
いずれも11:00開演 なんと0歳から入場できます!!
指揮に大谷麻由美さん、司会にはα-station FM京都より川原ちかよさんをお迎えして
大人から子供、赤ちゃんまで、みなさまお楽しみいただける
楽しいプログラムをお贈りいたします☆
チケットは・・・
25日呉竹文化センター公演は残り僅か(親子室受付終了しました!ありがとうございます)
お問い合わせは 京都市呉竹文化センター:075-603-2463 まで
26日右京ふれあい文化会館公演はまだ残席ございます(親子室もあります)
お問い合わせは 京都市右京ふれあい文化会館:075-822-3349 まで
両日ともに
チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:349-208)
京都コンサートホール:075-711-3231
ロームシアター京都:075-746-3201
でも予約承っております!
夏休みの思い出にオーケストラの演奏はいかがですか?
たくさんの皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!
昨日、今日の京響は「第625回定期演奏会」でした!
常任首席客演指揮者・下野竜也さん指揮の今回は、
シューマン:「天使の主題による変奏曲」からテーマの静寂な空気から始まり、
気鋭のピアニスト野田清隆さんをお迎えしての尾高惇忠:ピアノ協奏曲
後半は、ブルックナー:交響曲第1番ハ短調 をじっくりとお聴きいただきました
こちらは開演前、下野さんによるプレトーク!

少し難しいイメージのあるブルックナーですが、
今回はブルックナーがお嫌いな方にもお楽しみいただけるよう、
作品の魅力についてわかりやすくお話しいただきました!
また、スコアの版が複数存在するブルックナーの交響曲
今回演奏した「リンツ稿ハース版」についてもご説明いただきました。
前半、尾高惇忠さんのピアノ協奏曲は2016年に初演を迎えた新しい作品!
今の時代に作られた曲を聴く楽しみについてもお話しいただきました☆
そして開演!
まず一曲目はシューマン(野本洋介編)「天使の主題による変奏曲」からテーマ

美しい旋律が響き渡り、屋外の暑さを忘れてしまうほどの静寂な空気…
続いて尾高惇忠さん作曲ピアノ協奏曲
2016年この曲の初演を務められた名ピアニスト野田清隆さんをお迎えして
今回が関西初演!という特別なプログラム♪

ピアノとオーケストラの対話がとても印象的です☆


野田さんの繊細かつダイナミックな演奏に下野さんもニッコリ

演奏後は作曲者の尾高惇忠さんもご登壇くださいました!

演奏後、舞台裏での一枚
野田さん、尾高さん、下野さんのスリーショットいただきました☆

そして後半はブルックナー作曲交響曲第1番

ワクワクとさせるような第1楽章第1主題からはじまり
美しい響きの第2主題、そして第2楽章へ

第3楽章は一転してダイナミックに!

ドラマティックな第4楽章でフィニッシュ!

たくさんの拍手をいただきました☆ありがとうございます!
終演後はホワイエにてレセプション!
たくさんのお客様にご参加いただきました☆

尾高さん、下野さん、野田さんにお話しをいただき

お客様とのご交流タイム

サインに応じてくださる尾高さん、下野さん、野田さん


たくさんのお客様のご来場、誠にありがとうございました!
そんな京響、次回の自主公演は
みんなのコンサート2018「オーケストラからのプレゼント」
7/25(水)は、呉竹文化センターにて
7/26(木)は、右京ふれあい文化会館にて
いずれも11:00開演 なんと0歳から入場できます!!
指揮に大谷麻由美さん、司会にはα-station FM京都より川原ちかよさんをお迎えして
大人から子供、赤ちゃんまで、みなさまお楽しみいただける
楽しいプログラムをお贈りいたします☆
チケットは・・・
25日呉竹文化センター公演は残り僅か(親子室受付終了しました!ありがとうございます)
お問い合わせは 京都市呉竹文化センター:075-603-2463 まで
26日右京ふれあい文化会館公演はまだ残席ございます(親子室もあります)
お問い合わせは 京都市右京ふれあい文化会館:075-822-3349 まで
両日ともに
チケットぴあ:0570-02-9999(Pコード:349-208)
京都コンサートホール:075-711-3231
ロームシアター京都:075-746-3201
でも予約承っております!
夏休みの思い出にオーケストラの演奏はいかがですか?
たくさんの皆様のご来場、心よりお待ち申し上げております!
|
明日、明後日は下野竜也指揮「第625回定期演奏会」!
連日うだるような暑さが続く京都ですが、そんな暑さにも負けず!
今日の京響は「第625回定期演奏会」のホール練習でした

「第625回定期演奏会」は、明日7/21(土)と明後日7/22(日)開催
指揮は、常任首席客演指揮者の下野竜也さんです
毎回、演奏される機会が少ない曲をいろいろ紹介してくださる下野さん!
今回のプログラムは・・・
シューマン(野本洋介編曲):「天使の主題による変奏曲」からテーマ
尾高惇忠:ピアノ協奏曲
ブルックナー:交響曲第1番ハ短調(リンツ稿・ハース版)
最初の曲は「『天使の主題による変奏曲』よりテーマ」
シューマン最後のピアノ曲となった曲を
今回は野本洋介さん編曲の管弦楽版をお贈りします☆
尾高惇忠さんのピアノ協奏曲は
2016年にわれらが広上淳一さん&日本フィルで初演を迎えた現代日本の名作!
初演を務めた名ピアニスト野田清隆さんを独奏にお迎えしてお贈りするという
とっても贅沢♪なプログラム
こちら本日の練習の様子



練習中の一コマ

左からピアニストの野田さん、作曲者尾高さん、指揮者の下野さん、
ゲストコンサートマスターの豊嶋さんです(みなさま素敵な笑顔☆)
なんと今回は作曲者の尾高さん、ピアニストの野田さん
初演の指揮を務められた京響常任指揮者兼ミュージックアドバイザーの広上さん
よりビデオメッセージをいただいています!
ぜひ合わせてご覧ください♪(Facebookページにリンクします)
尾高さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/281416365742838/
野田さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/283010378916770/
広上さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/283871772163964/
後半はブルックナー「交響曲第1番」
初期ブルックナーの魅力を存分に味わっていただけるドラマティックな名曲です。
(京響では2017年「第608回定期」で「第0番」を演奏しましたが、
実は今回は演奏する「1番」のほうが先に作られたそうです!)
この曲には多数バージョンが存在しますが、今回演奏するのはリンツ稿のハース版
なかなか生演奏で聴ける機会の少ないこの曲について、
京響常任首席客演指揮者の高関さんよりビデオコメントをいただいています!
高関さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/285506448667163/
こちらは練習風景♪



そして最後に下野さんから今回のプログラム全体について
ビデオコメントをいただきました(バックは京響練習場のすぐ側を流れる賀茂川!)
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/286490195235455/
そんな「第625回定期演奏会」は
明日7/21(土)と明後日7/22(日)の2回公演
いずれも午後2時30分開演、場所は京都コンサートホールです
当日券は、両日とも全席種(S、A、B、P席)残席がございます!
当日券 S¥5,000 A¥4,500 B¥3,500 P¥2,000
学生券&後半券 S¥2,000 A¥1,500 B¥1,000
※学生券は、席種は選べますが、座席指定はできません。
当日券と学生券の発売は、両日とも午後1時30分から、
後半券は開演後から休憩が終わるまでの予定です
両日とも、午後2時ごろからは下野竜也さんの「プレトーク」
終演後はホワイエにて「レセプション」も開催します
「レセプション」は下野さん、ピアニスト野田さんをはじめ
京響メンバーも参加の予定です
コンサートをお楽しみいただいたお客様どなたでもご参加いただけます!
ぜひぜひご参加ください♪
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております!
今日の京響は「第625回定期演奏会」のホール練習でした

「第625回定期演奏会」は、明日7/21(土)と明後日7/22(日)開催
指揮は、常任首席客演指揮者の下野竜也さんです
毎回、演奏される機会が少ない曲をいろいろ紹介してくださる下野さん!
今回のプログラムは・・・
シューマン(野本洋介編曲):「天使の主題による変奏曲」からテーマ
尾高惇忠:ピアノ協奏曲
ブルックナー:交響曲第1番ハ短調(リンツ稿・ハース版)
最初の曲は「『天使の主題による変奏曲』よりテーマ」
シューマン最後のピアノ曲となった曲を
今回は野本洋介さん編曲の管弦楽版をお贈りします☆
尾高惇忠さんのピアノ協奏曲は
2016年にわれらが広上淳一さん&日本フィルで初演を迎えた現代日本の名作!
初演を務めた名ピアニスト野田清隆さんを独奏にお迎えしてお贈りするという
とっても贅沢♪なプログラム
こちら本日の練習の様子



練習中の一コマ

左からピアニストの野田さん、作曲者尾高さん、指揮者の下野さん、
ゲストコンサートマスターの豊嶋さんです(みなさま素敵な笑顔☆)
なんと今回は作曲者の尾高さん、ピアニストの野田さん
初演の指揮を務められた京響常任指揮者兼ミュージックアドバイザーの広上さん
よりビデオメッセージをいただいています!
ぜひ合わせてご覧ください♪(Facebookページにリンクします)
尾高さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/281416365742838/
野田さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/283010378916770/
広上さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/283871772163964/
後半はブルックナー「交響曲第1番」
初期ブルックナーの魅力を存分に味わっていただけるドラマティックな名曲です。
(京響では2017年「第608回定期」で「第0番」を演奏しましたが、
実は今回は演奏する「1番」のほうが先に作られたそうです!)
この曲には多数バージョンが存在しますが、今回演奏するのはリンツ稿のハース版
なかなか生演奏で聴ける機会の少ないこの曲について、
京響常任首席客演指揮者の高関さんよりビデオコメントをいただいています!
高関さん
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/285506448667163/
こちらは練習風景♪



そして最後に下野さんから今回のプログラム全体について
ビデオコメントをいただきました(バックは京響練習場のすぐ側を流れる賀茂川!)
https://www.facebook.com/kyotosymphony/videos/286490195235455/
そんな「第625回定期演奏会」は
明日7/21(土)と明後日7/22(日)の2回公演
いずれも午後2時30分開演、場所は京都コンサートホールです
当日券は、両日とも全席種(S、A、B、P席)残席がございます!
当日券 S¥5,000 A¥4,500 B¥3,500 P¥2,000
学生券&後半券 S¥2,000 A¥1,500 B¥1,000
※学生券は、席種は選べますが、座席指定はできません。
当日券と学生券の発売は、両日とも午後1時30分から、
後半券は開演後から休憩が終わるまでの予定です
両日とも、午後2時ごろからは下野竜也さんの「プレトーク」
終演後はホワイエにて「レセプション」も開催します
「レセプション」は下野さん、ピアニスト野田さんをはじめ
京響メンバーも参加の予定です
コンサートをお楽しみいただいたお客様どなたでもご参加いただけます!
ぜひぜひご参加ください♪
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております!
|
完売御礼!高関健指揮「オーケストラ・ディスカバリー2018」第1回
今日の京響は、こどものためのオーケストラ入門シリーズ
「オーケストラ・ディスカバリー2018」第1回の本番でした。
今年10年目を迎えてますます大人気のこのシリーズ、
2018年度は「Bravo!オーケストラ」をテーマに、
数々の名曲でオーケストラのさらなる魅力をお伝えしてまいります~☆

今日の第1回は「華麗なるバレエの世界」と題して、
常任首席客演指揮者・高関健さんの指揮のもと、
桧垣バレエ団の皆さんとガレッジセールのお二人とともに、
チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から
「小序曲」「行進曲」「子どもたちの小ガロップと親たちの登場」
チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」から「情景」
および、第2幕「オデットと王子のグラン・アダージョ」、
そして後半は、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」ハイライトを
たっぷりとお楽しみいただきました。
チケットは、完売御礼です~♪
こちらはホール練習の様子です。
(ステージ上のオーケストラの後ろに
もう一つバレエのためのステージが作られました!)
「くるみ割り人形」から「行進曲」。

「白鳥の湖」から「オデットと王子のグラン・アダージョ」。

そして、「シンデレラ」から。
ほうきを持って小間使いのように働くシンデレラ。

シンデレラがお城のパーティーで王子と出会い、
時間が経つのを忘れて王子と踊るシーン。

そして、王子とシンデレラが再会して、

華やかな結婚式のシーン!

今回の開演前ロビーイベントは、桧垣バレエ団さまのご協力により、
桧垣バレエ団さまが10度目の海外公演「イタリア・フィレンツェ公演」
(2015年5月22日フィレンツェ・ヴェルディ劇場)
で使用された「椿姫」の衣裳を展示させていただきました~!

主人公マルグリットの美しい衣裳です☆

アルマンや男爵、アルマンの父デュバルの衣裳も!



そして衣裳展示とあわせて、おなじみ「音楽ミステリークイズ」も同時開催!

今回はバレエにちなんだ音楽クイズにチャレンジ!

さあ、子どもの皆さん、バレリーナのように軽やかに
全問正解できたでしょうか~?!

いよいよ本番スタート。
まず、チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から。

高関健さんとガレッジセールのお二人、そして
桧垣バレエ団プリマバレリーナ小西裕紀子さんによる
楽しいトークでは、華やかなバレエの世界と
それをささえる毎日の厳しいレッスンのお話など
興味深いお話をたくさんうかがうことができました♪
(子役のバレリーナの方たちも登場して、レッスンの様子を見せてくださいました!)


続いてチャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」から。

ハープの美しいアルペジオではじまり、
客演コンサートマスター植村太郎さんの甘美な独奏に乗って
オデットと王子が踊る美しい第2幕の「グラン・アダージョ」。

そして後半は、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」ハイライトを
50分間たっぷりとお楽しみいただきました~♪

ガレッジセールのお二人もナレーションで大活躍!

お城での舞踏会のシーン。

継母と二人のお姉さんたちが持って踊っているオレンジは・・・、

近くで見るとこんな感じです!(本物みたいですね!)

そして、真夜中12時の鐘が鳴り、大慌てでお城をあとにするシンデレラ。

お城の時計がカチコチと時を刻む音は、
こちらの大小のウッドブロックが鳴らしていました~!

そして、フィナーレ!

シンデレラと王子の結婚式のシーンでは、
バレエ団の皆さんが客席に降りてライスシャワーで祝福を~!!!

愛情と優しさにあふれたシンデレラのバレエで
皆さんも幸せいっぱいの気持ちになられたことでしょう!


終演後のアンケートでも
「すごくたのしかったし、いろんなきれいなきょくもきけてうれしかったし、
きれいなバレエもみれてうれしかったです」(8歳女子)
「ぼくは、今日、はじめてきて、とてもかんどうしました。
次回もできれば行きたいです」(9歳男子)
「バレエも音楽もきれいでした」(9歳女子)
「今日、私は、はじめてバレエを見ました。
今日見て、バレエは、とてもはく力があってとても楽しめました。
またバレエを見たいです」(10歳女子)
「とってもすてきな演奏でした。バレエの踊りがより引き立つ音楽でした」
「ディスカバリーは4年目なのですが、今回の特別感はうれしく思いました。
こんな企画も良いですね」(52歳男性)などなど、
たくさんの温かいメッセージをいただきました☆ありがとうございます!
こちらは終演後の高関健さんとガレッジセールのお二人、桧垣バレエ団の皆さまです!
心あたたまる感動のステージを、どうもありがとうございました☆☆☆
そして、今回も京都コンサートホールへご来場くださいました
たくさんの子どもの皆さん、本当にありがとうございました!!

次回の京響自主公演7/21&22開催「第625回定期演奏会」は、
常任首席客演指揮者・下野竜也さんの指揮のもと、
実力派ピアニスト野田清隆さんのピアノ独奏による
現代日本の名作、尾高惇忠作曲のピアノ協奏曲と、
ブルックナーの交響曲第1番ほかをお贈りします。
(下野さんが今回も演奏機会の少ない名曲の魅力を聴かせてくださいます!)
チケットは京都コンサートホール等で絶賛発売中ですので、
まだチケットをお求めでない方は、どうぞお早目に!
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
「オーケストラ・ディスカバリー2018」第1回の本番でした。
今年10年目を迎えてますます大人気のこのシリーズ、
2018年度は「Bravo!オーケストラ」をテーマに、
数々の名曲でオーケストラのさらなる魅力をお伝えしてまいります~☆

今日の第1回は「華麗なるバレエの世界」と題して、
常任首席客演指揮者・高関健さんの指揮のもと、
桧垣バレエ団の皆さんとガレッジセールのお二人とともに、
チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から
「小序曲」「行進曲」「子どもたちの小ガロップと親たちの登場」
チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」から「情景」
および、第2幕「オデットと王子のグラン・アダージョ」、
そして後半は、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」ハイライトを
たっぷりとお楽しみいただきました。
チケットは、完売御礼です~♪
こちらはホール練習の様子です。
(ステージ上のオーケストラの後ろに
もう一つバレエのためのステージが作られました!)
「くるみ割り人形」から「行進曲」。

「白鳥の湖」から「オデットと王子のグラン・アダージョ」。

そして、「シンデレラ」から。
ほうきを持って小間使いのように働くシンデレラ。

シンデレラがお城のパーティーで王子と出会い、
時間が経つのを忘れて王子と踊るシーン。

そして、王子とシンデレラが再会して、

華やかな結婚式のシーン!

今回の開演前ロビーイベントは、桧垣バレエ団さまのご協力により、
桧垣バレエ団さまが10度目の海外公演「イタリア・フィレンツェ公演」
(2015年5月22日フィレンツェ・ヴェルディ劇場)
で使用された「椿姫」の衣裳を展示させていただきました~!

主人公マルグリットの美しい衣裳です☆

アルマンや男爵、アルマンの父デュバルの衣裳も!



そして衣裳展示とあわせて、おなじみ「音楽ミステリークイズ」も同時開催!

今回はバレエにちなんだ音楽クイズにチャレンジ!

さあ、子どもの皆さん、バレリーナのように軽やかに
全問正解できたでしょうか~?!

いよいよ本番スタート。
まず、チャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」から。

高関健さんとガレッジセールのお二人、そして
桧垣バレエ団プリマバレリーナ小西裕紀子さんによる
楽しいトークでは、華やかなバレエの世界と
それをささえる毎日の厳しいレッスンのお話など
興味深いお話をたくさんうかがうことができました♪
(子役のバレリーナの方たちも登場して、レッスンの様子を見せてくださいました!)


続いてチャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」から。

ハープの美しいアルペジオではじまり、
客演コンサートマスター植村太郎さんの甘美な独奏に乗って
オデットと王子が踊る美しい第2幕の「グラン・アダージョ」。

そして後半は、プロコフィエフのバレエ「シンデレラ」ハイライトを
50分間たっぷりとお楽しみいただきました~♪

ガレッジセールのお二人もナレーションで大活躍!

お城での舞踏会のシーン。

継母と二人のお姉さんたちが持って踊っているオレンジは・・・、

近くで見るとこんな感じです!(本物みたいですね!)

そして、真夜中12時の鐘が鳴り、大慌てでお城をあとにするシンデレラ。

お城の時計がカチコチと時を刻む音は、
こちらの大小のウッドブロックが鳴らしていました~!

そして、フィナーレ!

シンデレラと王子の結婚式のシーンでは、
バレエ団の皆さんが客席に降りてライスシャワーで祝福を~!!!

愛情と優しさにあふれたシンデレラのバレエで
皆さんも幸せいっぱいの気持ちになられたことでしょう!


終演後のアンケートでも
「すごくたのしかったし、いろんなきれいなきょくもきけてうれしかったし、
きれいなバレエもみれてうれしかったです」(8歳女子)
「ぼくは、今日、はじめてきて、とてもかんどうしました。
次回もできれば行きたいです」(9歳男子)
「バレエも音楽もきれいでした」(9歳女子)
「今日、私は、はじめてバレエを見ました。
今日見て、バレエは、とてもはく力があってとても楽しめました。
またバレエを見たいです」(10歳女子)
「とってもすてきな演奏でした。バレエの踊りがより引き立つ音楽でした」
「ディスカバリーは4年目なのですが、今回の特別感はうれしく思いました。
こんな企画も良いですね」(52歳男性)などなど、
たくさんの温かいメッセージをいただきました☆ありがとうございます!
こちらは終演後の高関健さんとガレッジセールのお二人、桧垣バレエ団の皆さまです!
心あたたまる感動のステージを、どうもありがとうございました☆☆☆
そして、今回も京都コンサートホールへご来場くださいました
たくさんの子どもの皆さん、本当にありがとうございました!!

次回の京響自主公演7/21&22開催「第625回定期演奏会」は、
常任首席客演指揮者・下野竜也さんの指揮のもと、
実力派ピアニスト野田清隆さんのピアノ独奏による
現代日本の名作、尾高惇忠作曲のピアノ協奏曲と、
ブルックナーの交響曲第1番ほかをお贈りします。
(下野さんが今回も演奏機会の少ない名曲の魅力を聴かせてくださいます!)
チケットは京都コンサートホール等で絶賛発売中ですので、
まだチケットをお求めでない方は、どうぞお早目に!
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪