過去の投稿
June 2017 の投稿一覧です。
|
ベートーヴェンを大熱演!小泉和裕指揮「第613回定期演奏会」
今日の京響は、「第613回定期演奏会」の本番でした。
日本を代表する名匠、小泉和裕さんの指揮のもと、
オール・ベートーヴェンの名曲プログラムを
たっぷりとお届けしました♪
こちらは本番から。
まずは、序曲「レオノーレ」第3番。
ベートーヴェン唯一のオペラ「フィデリオ」のための序曲のひとつです。
(京響は2016年1月にロームシアター京都のリニューアルオープンの時の
歌劇「フィデリオ」で演奏させていただきました~!)
このオペラの場面が思い出されるようにドラマティックな序曲です♪

舞台裏からきこえるトランペットのファンファーレも効果的!
トランペット奏者・西馬健史さんにブラボー!

続いて、交響曲第2番。

演奏される機会は少ないのですが、
なんともいえない魅力にあふれた
ベートーヴェン初期の素晴らしい傑作です☆


休憩をはさんで後半は、人気の交響曲第7番!

力強いリズムの繰り返しは
生きる喜びに満ちあふれ、
心の底から感動が沸き上がってきます!

派手に聴かせる演奏もすてきですが、
過剰な解釈をつけない楽譜に忠実な演奏は、
心の奥に直接届いて、得も言われぬ感動を呼びます☆

作曲家が書いた楽譜をとことん追究した
マエストロ小泉の真摯でエネルギッシュな指揮に導かれて、
京響メンバーが一糸乱れぬ大熱演を披露し、

ベートーヴェンの真髄をたっぷりとお届けいたしました!
マエストロ小泉と京響にブラボー!!!

最後に、終演後の小泉和裕さんと、

コンサートマスター渡邊穣さん&泉原隆志さんと
第2ヴァイオリン客演首席の高橋宗久さんです。
感動のコンサートをどうもありがとうございました!
そして暑い中、ご来場くださいましたたくさんの皆さまに
深く感謝申し上げます!

次回の京響自主公演7/15,16開催「第614回定期演奏会」は、
常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー広上淳一さんの指揮で、
ブラームスの交響曲第3番をメインにお贈りします。
巨匠ピンカス・ズーカーマンさんをソロにお迎えした
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲も必聴です!
チケットは、京都コンサートホールほかで絶賛発売中ですので
(7/15公演のP席は売切!)、
チケットをまだお求めでない方は、どうぞお早目に♪
日本を代表する名匠、小泉和裕さんの指揮のもと、
オール・ベートーヴェンの名曲プログラムを
たっぷりとお届けしました♪
こちらは本番から。
まずは、序曲「レオノーレ」第3番。
ベートーヴェン唯一のオペラ「フィデリオ」のための序曲のひとつです。
(京響は2016年1月にロームシアター京都のリニューアルオープンの時の
歌劇「フィデリオ」で演奏させていただきました~!)
このオペラの場面が思い出されるようにドラマティックな序曲です♪

舞台裏からきこえるトランペットのファンファーレも効果的!
トランペット奏者・西馬健史さんにブラボー!

続いて、交響曲第2番。

演奏される機会は少ないのですが、
なんともいえない魅力にあふれた
ベートーヴェン初期の素晴らしい傑作です☆


休憩をはさんで後半は、人気の交響曲第7番!

力強いリズムの繰り返しは
生きる喜びに満ちあふれ、
心の底から感動が沸き上がってきます!

派手に聴かせる演奏もすてきですが、
過剰な解釈をつけない楽譜に忠実な演奏は、
心の奥に直接届いて、得も言われぬ感動を呼びます☆

作曲家が書いた楽譜をとことん追究した
マエストロ小泉の真摯でエネルギッシュな指揮に導かれて、
京響メンバーが一糸乱れぬ大熱演を披露し、

ベートーヴェンの真髄をたっぷりとお届けいたしました!
マエストロ小泉と京響にブラボー!!!

最後に、終演後の小泉和裕さんと、

コンサートマスター渡邊穣さん&泉原隆志さんと
第2ヴァイオリン客演首席の高橋宗久さんです。
感動のコンサートをどうもありがとうございました!
そして暑い中、ご来場くださいましたたくさんの皆さまに
深く感謝申し上げます!

次回の京響自主公演7/15,16開催「第614回定期演奏会」は、
常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー広上淳一さんの指揮で、
ブラームスの交響曲第3番をメインにお贈りします。
巨匠ピンカス・ズーカーマンさんをソロにお迎えした
ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲も必聴です!
チケットは、京都コンサートホールほかで絶賛発売中ですので
(7/15公演のP席は売切!)、
チケットをまだお求めでない方は、どうぞお早目に♪
|
明日は小泉和裕指揮「第613回定期演奏会」でベートーヴェンを!
今日の京響は、明日6/23(金)に開催する
「第613回定期演奏会」のホール練習でした。
指揮は、京都出身の名指揮者・小泉和裕さん!
2015年に引き続き2年ぶりとなる京響定期登場の今回、
小泉さんが選んでくださったのはオール・ベートーヴェン・プログラム。
前半は、序曲「レオノーレ」第3番と交響曲第2番、
そして後半には人気の交響曲第7番という、
1973年にカラヤン国際指揮者コンクールで優勝されてドイツで研鑽を積まれた
小泉さんならではの正統派ベートーヴェン!
クラシック音楽ファンの心をギュッと掴む究極の名曲プロです☆
小泉和裕さんは、東京都交響楽団終身名誉指揮者、
九州響及び名古屋フィルの音楽監督、
仙台フィル首席客演指揮者を務めておられるほか、
国内外の数々のオーケストラで重要なポストを歴任してこられた
名実ともに日本を代表する指揮者です。
京都市ご出身ということもあって、
京響へは1970年代から客演していただいておりますが、
小泉さんの自然で飾らないタクトからは、いつも新たな感動が生まれます☆
こちらは今日のホール練習風景から。

序曲「レオノーレ」では、下手の舞台袖から
京響トランペット奏者 西馬健史さんによるファンファーレが
キリリと高らかに響き渡ります♪
まず1回目、

そして2回目はステージ扉の方へ向かって演奏します♪
会場の客席では、遠くでファンファーレが鳴っているようにきこえますので、
どうぞ本番をお楽しみに!

続いてこちらは交響曲第2番。

あまり演奏されませんが、魅力的なメロディが散りばめられた
若きベートーヴェンの隠れた傑作です。

そして、人気の交響曲第7番!

マエストロ小泉の集中力に満ちた円熟のタクトから、
雄弁でドラマティックな音楽が紡ぎ出され、
ベートーヴェンの真の姿が見えてきます。
日々の疲れやストレスも忘れて
ど~~~っぷりと作曲家ベートーヴェンの芸術に浸ってみますと、
ベートーヴェンの偉大さにあらためて感動します♪

「第613回定期演奏会」は明日6/23(金)
京都コンサートホールにて午後7時開演です。
当日券は今のところ、S、A、B 席に残席がありまして
(SとA席が少なめになってきております!)、
開演1時間前の午後6時から発売の予定です。
明日は貴重な梅雨の晴れ間となりそうですので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
「第613回定期演奏会」のホール練習でした。
指揮は、京都出身の名指揮者・小泉和裕さん!
2015年に引き続き2年ぶりとなる京響定期登場の今回、
小泉さんが選んでくださったのはオール・ベートーヴェン・プログラム。
前半は、序曲「レオノーレ」第3番と交響曲第2番、
そして後半には人気の交響曲第7番という、
1973年にカラヤン国際指揮者コンクールで優勝されてドイツで研鑽を積まれた
小泉さんならではの正統派ベートーヴェン!
クラシック音楽ファンの心をギュッと掴む究極の名曲プロです☆
小泉和裕さんは、東京都交響楽団終身名誉指揮者、
九州響及び名古屋フィルの音楽監督、
仙台フィル首席客演指揮者を務めておられるほか、
国内外の数々のオーケストラで重要なポストを歴任してこられた
名実ともに日本を代表する指揮者です。
京都市ご出身ということもあって、
京響へは1970年代から客演していただいておりますが、
小泉さんの自然で飾らないタクトからは、いつも新たな感動が生まれます☆
こちらは今日のホール練習風景から。

序曲「レオノーレ」では、下手の舞台袖から
京響トランペット奏者 西馬健史さんによるファンファーレが
キリリと高らかに響き渡ります♪
まず1回目、

そして2回目はステージ扉の方へ向かって演奏します♪
会場の客席では、遠くでファンファーレが鳴っているようにきこえますので、
どうぞ本番をお楽しみに!

続いてこちらは交響曲第2番。

あまり演奏されませんが、魅力的なメロディが散りばめられた
若きベートーヴェンの隠れた傑作です。

そして、人気の交響曲第7番!

マエストロ小泉の集中力に満ちた円熟のタクトから、
雄弁でドラマティックな音楽が紡ぎ出され、
ベートーヴェンの真の姿が見えてきます。
日々の疲れやストレスも忘れて
ど~~~っぷりと作曲家ベートーヴェンの芸術に浸ってみますと、
ベートーヴェンの偉大さにあらためて感動します♪

「第613回定期演奏会」は明日6/23(金)
京都コンサートホールにて午後7時開演です。
当日券は今のところ、S、A、B 席に残席がありまして
(SとA席が少なめになってきております!)、
開演1時間前の午後6時から発売の予定です。
明日は貴重な梅雨の晴れ間となりそうですので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
|
大盛況!下野竜也指揮「オーケストラ・ディスカバリー2017」第1回
今日の京響は、「オーケストラ・ディスカバリー2017」第1回の本番でした。
「オーケストラ・ディスカバリー」は、今年で9年目を迎えて大人気の
こどものためのオーケストラ入門!!
2017年度は「魔法のオーケストラ」をテーマに、
すてきな指揮者とソリスト&ナビゲーターを迎えて
名曲とともにオーケストラの魅力をお伝えいたします☆
2017年度第1回の今日は、
我らが常任首席客演指揮者・下野竜也さんの指揮と
ナビゲーター・ロザンのお二人のすてきなトークで、
「踊るリズム」と題して、三木稔「阿波ラプソディー」や、
チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」から「ポロネーズ」、
ビゼー「カルメン」組曲から「アラゴネーズ」、
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」から「ワルツ」、
ハイマン「ポップス・ホウダウン」
バーンスタイン「シンフォニック・ダンス」など、
世界中の踊りの音楽でさまざまなリズムを体感していただくとともに、
日本を代表する世界的なトロンボーン奏者・中川英二郎さんをソロにお迎えして、
ご自身の編曲による「チム・チム・チェリー」とモンティ「チャルダッシュ」も
たっぷりお楽しみいただきました~☆
ここでちょっと、突然ですが・・・、
ジャジャ~ン!京響のクリアファイルができました~!!!

京響メンバーの写真とともに、
「今日、京響?」のキャッチフレーズも入って、
しなやかでとっても使いやすいのに、
なんとなんと、1枚たったの100円!!
京響ファンの皆さん、どうぞコンサートへご来場の際は、
ぜひぜひお求めください!!
こちらはリハーサル風景から♫

中川英二郎さんのかっこいいトロンボーン独奏で
「チム・チム・チェリー」&「チャルダッシュ」!

開演前ロビーイベント。今回はこどもたちが大好きな「楽器体験」です!
京都市ジュニアオーケストラの現メンバーとOBメンバーの指導で、
弦楽器ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスを
身近で見て、実際に音を出すことにもチャレンジしていただきました♪



そしていよいよ本番スタート。

前半は阿波踊りからポロネーズ、ワルツ、と
さまざまな踊りの音楽でリズムを感じていただきます♪
「ポップス・ホウダウン」はみんなノリノリです~!

でも、あれ?あれれれれ?なんだかどこかで見たことのある方がステージに・・・!!

そうです、我らが常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー広上淳一さんが
「ポップス・ホウダウン」で鍵盤ハーモニカ独奏として突然登場!!
本当にびっくりしましたね~笑!

そして後半は、中川英二郎さんのトロンボーン独奏&編曲で
「チム・チム・チェリー」と、

モンティ「チャルダッシュ」では
中川英二郎さんがトロンボーンの超絶技巧を披露!!

中川さんのトロンボーンと客演コンサートマスター長原幸太さんの
アドリブによる見事な掛け合いもブラボー!!

そして、最後の曲となったバーンスタイン「ウエスト・サイド・ストーリー」から
「シンフォニック・ダンス」では・・・、広上淳一さんとともに、
なななんと我らが常任首席客演指揮者の高関健さんも登場!
高関さんのマラカス&広上さんと高関さんのポリス・ホイッスルに会場は大興奮!!
(高関さんは「マイ・ホイッスル」で演奏されました~!
お二人ともステージのはしで演奏されたので、激写できず残念!)
広上さんと高関さんにブラボー☆☆☆
(実はこのサプライズ、京響メンバーにも今日まで秘密でした~笑!)

第4曲「マンボ」では、下野さんの合図で会場の皆さんもいっしょに、
大きな声で「マンボッ!」

京響指揮者3名がそろった「オーケストラ・ディスカバリー」!
うれしいサプライズに今年度も第1回から、演奏も会場も大きく盛り上がりました~!!

こちらは演奏後の下野竜也さん、中川英二郎さん、ロザンのお二人、
広上淳一さん、高関健さん、客演コンサートマスター長原幸太さんのすてきな笑顔です♪
楽しいコンサートをどうもありがとうございました☆☆☆

そして終演後のホワイエでは、
京響指揮者3名&中川英二郎さんがサインの大サービス☆


京響指揮者3人のサイン入りクリアファイル、こんな感じですてきです~~☆

終演後のアンケートでは、
「下野竜也さんの選曲が独特で毎回楽しみです。どれも好きです」
「広上さんや高関さんも演奏に加わり楽しかった!!」
「中川さんのトロンボーン、自由自在ですごかったです。下野さん、京響のみなさん、
エキサイティングで楽しくすばらしい演奏をありがとうございました。
ロザンさんも楽しかったです」
「楽器体験がすごかったです。こんどはちがうしゅるいのがっきもやりたいです」
「子どもと来ました!あと3回楽しみです!」
「いろいろなリズムがあって音楽の大切さがわかりました」
「子どもたちはTシャツにサインをいただきました。2・3・4回のコンサートに着て行きます」
などなど温かいメッセージをたくさんいただきました。
今回も京都コンサートホールへご来場くださいました
たくさんの子どもの皆さん、どうもありがとうございました☆
次回の京響自主公演6/23(金)午後7時開演の「第613回定期演奏会」は、
京都出身の名指揮者、小泉和裕さんの指揮で、
ベートーヴェンの名曲をお贈りします。
チケットは、P席は売切で、S、A、B席は
京都コンサートホールほかで発売中ですので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
「オーケストラ・ディスカバリー」は、今年で9年目を迎えて大人気の
こどものためのオーケストラ入門!!
2017年度は「魔法のオーケストラ」をテーマに、
すてきな指揮者とソリスト&ナビゲーターを迎えて
名曲とともにオーケストラの魅力をお伝えいたします☆
2017年度第1回の今日は、
我らが常任首席客演指揮者・下野竜也さんの指揮と
ナビゲーター・ロザンのお二人のすてきなトークで、
「踊るリズム」と題して、三木稔「阿波ラプソディー」や、
チャイコフスキーの「エフゲニー・オネーギン」から「ポロネーズ」、
ビゼー「カルメン」組曲から「アラゴネーズ」、
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」から「ワルツ」、
ハイマン「ポップス・ホウダウン」
バーンスタイン「シンフォニック・ダンス」など、
世界中の踊りの音楽でさまざまなリズムを体感していただくとともに、
日本を代表する世界的なトロンボーン奏者・中川英二郎さんをソロにお迎えして、
ご自身の編曲による「チム・チム・チェリー」とモンティ「チャルダッシュ」も
たっぷりお楽しみいただきました~☆
ここでちょっと、突然ですが・・・、
ジャジャ~ン!京響のクリアファイルができました~!!!

京響メンバーの写真とともに、
「今日、京響?」のキャッチフレーズも入って、
しなやかでとっても使いやすいのに、
なんとなんと、1枚たったの100円!!
京響ファンの皆さん、どうぞコンサートへご来場の際は、
ぜひぜひお求めください!!
こちらはリハーサル風景から♫

中川英二郎さんのかっこいいトロンボーン独奏で
「チム・チム・チェリー」&「チャルダッシュ」!

開演前ロビーイベント。今回はこどもたちが大好きな「楽器体験」です!
京都市ジュニアオーケストラの現メンバーとOBメンバーの指導で、
弦楽器ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスを
身近で見て、実際に音を出すことにもチャレンジしていただきました♪



そしていよいよ本番スタート。

前半は阿波踊りからポロネーズ、ワルツ、と
さまざまな踊りの音楽でリズムを感じていただきます♪
「ポップス・ホウダウン」はみんなノリノリです~!

でも、あれ?あれれれれ?なんだかどこかで見たことのある方がステージに・・・!!

そうです、我らが常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー広上淳一さんが
「ポップス・ホウダウン」で鍵盤ハーモニカ独奏として突然登場!!
本当にびっくりしましたね~笑!

そして後半は、中川英二郎さんのトロンボーン独奏&編曲で
「チム・チム・チェリー」と、

モンティ「チャルダッシュ」では
中川英二郎さんがトロンボーンの超絶技巧を披露!!

中川さんのトロンボーンと客演コンサートマスター長原幸太さんの
アドリブによる見事な掛け合いもブラボー!!

そして、最後の曲となったバーンスタイン「ウエスト・サイド・ストーリー」から
「シンフォニック・ダンス」では・・・、広上淳一さんとともに、
なななんと我らが常任首席客演指揮者の高関健さんも登場!
高関さんのマラカス&広上さんと高関さんのポリス・ホイッスルに会場は大興奮!!
(高関さんは「マイ・ホイッスル」で演奏されました~!
お二人ともステージのはしで演奏されたので、激写できず残念!)
広上さんと高関さんにブラボー☆☆☆
(実はこのサプライズ、京響メンバーにも今日まで秘密でした~笑!)

第4曲「マンボ」では、下野さんの合図で会場の皆さんもいっしょに、
大きな声で「マンボッ!」

京響指揮者3名がそろった「オーケストラ・ディスカバリー」!
うれしいサプライズに今年度も第1回から、演奏も会場も大きく盛り上がりました~!!

こちらは演奏後の下野竜也さん、中川英二郎さん、ロザンのお二人、
広上淳一さん、高関健さん、客演コンサートマスター長原幸太さんのすてきな笑顔です♪
楽しいコンサートをどうもありがとうございました☆☆☆

そして終演後のホワイエでは、
京響指揮者3名&中川英二郎さんがサインの大サービス☆


京響指揮者3人のサイン入りクリアファイル、こんな感じですてきです~~☆

終演後のアンケートでは、
「下野竜也さんの選曲が独特で毎回楽しみです。どれも好きです」
「広上さんや高関さんも演奏に加わり楽しかった!!」
「中川さんのトロンボーン、自由自在ですごかったです。下野さん、京響のみなさん、
エキサイティングで楽しくすばらしい演奏をありがとうございました。
ロザンさんも楽しかったです」
「楽器体験がすごかったです。こんどはちがうしゅるいのがっきもやりたいです」
「子どもと来ました!あと3回楽しみです!」
「いろいろなリズムがあって音楽の大切さがわかりました」
「子どもたちはTシャツにサインをいただきました。2・3・4回のコンサートに着て行きます」
などなど温かいメッセージをたくさんいただきました。
今回も京都コンサートホールへご来場くださいました
たくさんの子どもの皆さん、どうもありがとうございました☆
次回の京響自主公演6/23(金)午後7時開演の「第613回定期演奏会」は、
京都出身の名指揮者、小泉和裕さんの指揮で、
ベートーヴェンの名曲をお贈りします。
チケットは、P席は売切で、S、A、B席は
京都コンサートホールほかで発売中ですので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
|
京響メンバーによる訪問演奏会♪
今日の京響は、京都市中京区にある
京都民医連中央病院にて訪問演奏会を開催させていただきました。
病院や福祉施設などへ京響メンバーのアンサンブル演奏をお届けする訪問演奏会。
今日は京響の弦楽器メンバーによる弦楽四重奏で、
モーツァルト「ディヴェルティメント」やエルガー「愛のあいさつ」とともに、
「浜辺の歌」「おぼろ月夜」など皆様ご存知の日本の名曲を、
約40分間ゆったりとお楽しみいただきました♪
(今日の出演は、ヴァイオリン:渡邊穣さん&三瀬由起子さん、
ヴィオラ:髙見祥子さん、チェロ:崔明さんです)

会場となった病院内のリハビリテーションルームには、
入院および通院されている方々がこんなにたくさんお集まりくださいました!
どうもありがとうございました☆

京響メンバーが奏でる弦楽四重奏の美しい調べで心を癒していただき、
皆様が一日も早く回復されますよう、お祈りしております♪
京都民医連中央病院にて訪問演奏会を開催させていただきました。
病院や福祉施設などへ京響メンバーのアンサンブル演奏をお届けする訪問演奏会。
今日は京響の弦楽器メンバーによる弦楽四重奏で、
モーツァルト「ディヴェルティメント」やエルガー「愛のあいさつ」とともに、
「浜辺の歌」「おぼろ月夜」など皆様ご存知の日本の名曲を、
約40分間ゆったりとお楽しみいただきました♪
(今日の出演は、ヴァイオリン:渡邊穣さん&三瀬由起子さん、
ヴィオラ:髙見祥子さん、チェロ:崔明さんです)

会場となった病院内のリハビリテーションルームには、
入院および通院されている方々がこんなにたくさんお集まりくださいました!
どうもありがとうございました☆

京響メンバーが奏でる弦楽四重奏の美しい調べで心を癒していただき、
皆様が一日も早く回復されますよう、お祈りしております♪

|
京響メンバーによる中学生のための楽器講習会!
今日の京響は、京都府吹奏楽連盟様との共催で楽器講習会を開催!
京都府下の中学校の吹奏楽部の生徒さんたちを対象に、
木管・金管・打楽器・コントラバスの京響メンバーが講師となって
心を込めたレッスンをお届けしました☆
本日講師を務めさせていただいた京響メンバーは
上野博昭さん・西尾牧子さん(フルート)、
髙山郁子さん(オーボエ)、小谷口直子さん・筒井祥夫さん(クラリネット)、
鈴木祐子さん(バスクラリネット)、首藤 元さん(ファゴット)、小椋順二さん(ホルン)、
早坂宏明さん・稲垣路子さん・西馬健史さん(トランペット)、
岡本 哲さん・戸澤 淳さん(トロンボーン)、武貞茂夫さん(テューバ)、
中山航介さん・宅間斉さん・福山直子さん(打楽器)、
石丸美佳さん・出原修司さん・大西裕二さん・神吉 正さん(コントラバス)です。
(この他に、サクソフォンとユーフォニアムのクラスも開講しました)
会場となった京都市伏見区にある京都市立藤森中学校には
なんと約750名もの中学生の皆さんが集まってくださいました~♪
皆さんどうもありがとうございました!
こちらはレッスン風景から。
上野博昭さんのフルートのクラス、

岡本哲さんのトロンボーンのクラス、

宅間斉さんの打楽器のクラス、

神吉正さんのコントラバスのクラス、

稲垣路子さんのトランペットのクラス、

そして、筒井祥夫さんのクラリネットのクラスです♪

京響メンバーの熱心なレッスンを受講していただいて、
中学生の皆さんがメキメキとスキルアップしてくださり、
ますます音楽が好きになってくださるととてもうれしいです☆
京都府下の中学校の吹奏楽部の生徒さんたちを対象に、
木管・金管・打楽器・コントラバスの京響メンバーが講師となって
心を込めたレッスンをお届けしました☆
本日講師を務めさせていただいた京響メンバーは
上野博昭さん・西尾牧子さん(フルート)、
髙山郁子さん(オーボエ)、小谷口直子さん・筒井祥夫さん(クラリネット)、
鈴木祐子さん(バスクラリネット)、首藤 元さん(ファゴット)、小椋順二さん(ホルン)、
早坂宏明さん・稲垣路子さん・西馬健史さん(トランペット)、
岡本 哲さん・戸澤 淳さん(トロンボーン)、武貞茂夫さん(テューバ)、
中山航介さん・宅間斉さん・福山直子さん(打楽器)、
石丸美佳さん・出原修司さん・大西裕二さん・神吉 正さん(コントラバス)です。
(この他に、サクソフォンとユーフォニアムのクラスも開講しました)
会場となった京都市伏見区にある京都市立藤森中学校には
なんと約750名もの中学生の皆さんが集まってくださいました~♪
皆さんどうもありがとうございました!
こちらはレッスン風景から。
上野博昭さんのフルートのクラス、

岡本哲さんのトロンボーンのクラス、

宅間斉さんの打楽器のクラス、

神吉正さんのコントラバスのクラス、

稲垣路子さんのトランペットのクラス、

そして、筒井祥夫さんのクラリネットのクラスです♪

京響メンバーの熱心なレッスンを受講していただいて、
中学生の皆さんがメキメキとスキルアップしてくださり、
ますます音楽が好きになってくださるととてもうれしいです☆