過去の投稿
June 2016 の投稿一覧です。
|
満員御礼!京響=広上で「ふらっとコンサート第1回」
今日の京響は、「ふらっとコンサート第1回」の本番でした。
「ふらっとコンサート」は、今年創立60周年を迎えたことを記念して、
京都市民の皆さまにとって、もっと身近な存在のオーケストラになりたい!
という願いから、京都市内各所に京響メンバーが出かけて
さまざまな編成のアンサンブルのミニコンサートを
「ふらっと気軽に」「ステージと客席の敷居を感じずフラットに」
入場無料でお届けするもので、
第1回の今日は、京都市右京区の京北地域にある
京北第一小学校の体育館にて、
常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一さんの指揮で
オーケストラ・コンサートをお聴きいただきました~♪
こちらが会場となった京北第一小学校です。
梅雨の真っただ中でしたが、どうにか晴れてラッキーでした♪

学校は美しい緑の山々に囲まれて、


教室や廊下も木のぬくもりでいっぱい!
こんなステキな学校で勉強できるなんて、
京北地域の子どもたちは本当に幸せですね~☆

こちらは本日演奏させていただいた体育館です。

太陽の光にあふれ、木がぜいたくに使われた立派な建物で、

窓から見える山の緑が目にやさしく、心がホッと癒されました♪

そして本番。

予想を超えるたくさんの皆さまがご来場くださり、

会場の体育館は満員御礼で立ち見も!!

マエストロ広上からお客さまへ、
こんなに大勢の皆さまにお越しいただけたことへの
感謝の気持ちをお伝えし、

モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と

ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」
という名曲2曲を、京響=広上の大熱演でお贈りして、
クラシック音楽の感動を皆さまと分かち合うことができました。

京響メンバーも本当に気持ちよく演奏させていただき、




終演後には、大きな大きな拍手を山ほどいただきました~!!
京北地域の皆さま、また遠方からお越しくださいました皆さまに
心から感謝申し上げます!

次回の「京響ふらっとコンサート第2回」は、
7/13(水)午後7時から、京都文化博物館の別館ホールにて開催します。
京響の弦楽器メンバーによるアンサンブルで、
モーツァルトの弦楽三重奏のためのディヴェルティメントから第6楽章、
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」第1楽章などを
入場無料でお聴きいただきますので、ぜひともご来場くださいませ。
この「京響ふらっとコンサート」は、夏から秋にかけても
京都市内のあちこちで開催いたしますので、
どうぞお楽しみに!!
(会場や日時などは、決定次第、
京響ホームページなどにてお知らせします)
「ふらっとコンサート」は、今年創立60周年を迎えたことを記念して、
京都市民の皆さまにとって、もっと身近な存在のオーケストラになりたい!
という願いから、京都市内各所に京響メンバーが出かけて
さまざまな編成のアンサンブルのミニコンサートを
「ふらっと気軽に」「ステージと客席の敷居を感じずフラットに」
入場無料でお届けするもので、
第1回の今日は、京都市右京区の京北地域にある
京北第一小学校の体育館にて、
常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザーの広上淳一さんの指揮で
オーケストラ・コンサートをお聴きいただきました~♪
こちらが会場となった京北第一小学校です。
梅雨の真っただ中でしたが、どうにか晴れてラッキーでした♪

学校は美しい緑の山々に囲まれて、


教室や廊下も木のぬくもりでいっぱい!
こんなステキな学校で勉強できるなんて、
京北地域の子どもたちは本当に幸せですね~☆

こちらは本日演奏させていただいた体育館です。

太陽の光にあふれ、木がぜいたくに使われた立派な建物で、

窓から見える山の緑が目にやさしく、心がホッと癒されました♪

そして本番。

予想を超えるたくさんの皆さまがご来場くださり、

会場の体育館は満員御礼で立ち見も!!

マエストロ広上からお客さまへ、
こんなに大勢の皆さまにお越しいただけたことへの
感謝の気持ちをお伝えし、

モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と

ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」
という名曲2曲を、京響=広上の大熱演でお贈りして、
クラシック音楽の感動を皆さまと分かち合うことができました。

京響メンバーも本当に気持ちよく演奏させていただき、




終演後には、大きな大きな拍手を山ほどいただきました~!!
京北地域の皆さま、また遠方からお越しくださいました皆さまに
心から感謝申し上げます!

次回の「京響ふらっとコンサート第2回」は、
7/13(水)午後7時から、京都文化博物館の別館ホールにて開催します。
京響の弦楽器メンバーによるアンサンブルで、
モーツァルトの弦楽三重奏のためのディヴェルティメントから第6楽章、
ドヴォルザークの弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」第1楽章などを
入場無料でお聴きいただきますので、ぜひともご来場くださいませ。
この「京響ふらっとコンサート」は、夏から秋にかけても
京都市内のあちこちで開催いたしますので、
どうぞお楽しみに!!
(会場や日時などは、決定次第、
京響ホームページなどにてお知らせします)
|
大熱演!キンボー・イシイ指揮「第602回定期演奏会」
今日の京響は、「第602回定期演奏会」の本番でした。
ドイツ・マグデブルク劇場音楽総監督として活躍されている
キンボー・イシイさんの指揮のもと、
ブラームスの「大学祝典序曲」、
ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏で
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、
そして、デンマークの作曲家ニールセンの交響曲第5番
をたっぷりとお楽しみいただきました☆
こちらは開演前のキンボー・イシイさんによる「プレトーク」から。
本日のプログラムについて、キンボーさんならではの
興味深いお話をたくさん聴かせてくださいました☆

そして本番スタート。

まずは明るく活力に満ちたブラームスの大学祝典序曲!

続いて、ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏により
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番!

情熱的で個性あふれる大らかなブルッフに感動!

ララさんがアンコールで聴かせてくださった
バッハの無伴奏パルティータ第2番のジーグにもブラボー☆
(キンボーさんも指揮台に座ってお聴きになっておられました!)

そして後半は、ニールセンの交響曲第5番。

キンボー・イシイさんのエネルギッシュなタクトのもとで、
ニールセンの魅力をじっくりと堪能できたコンサートでした。
キンボーさんにブラボー☆

最後に、演奏後のキンボー・イシイさんとララ・セント・ジョンさんの笑顔です。
(なんとお二人は、ニューヨークのマネス音楽院で同級生でいらしたそうです!)

すばらしいコンサートをどうもありがとうございました☆
そして、本日は雨にもかかわらず
ご来場くださいましたたくさんの皆さま、
どうもありがとうございました!
次回の京響自主公演は、あさって6/26(日)午後2時から
京響創立60周年記念の「ふらっとコンサート第1回」を
京都市右京区の京北地域にある京北第一小学校の体育館にて開催します。
広上淳一さんの指揮によるオーケストラ・コンサートで、
モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と
ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」という王道の名曲を
入場無料でお聴きいただきますので、
京北地域にお住まいの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
ドイツ・マグデブルク劇場音楽総監督として活躍されている
キンボー・イシイさんの指揮のもと、
ブラームスの「大学祝典序曲」、
ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏で
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、
そして、デンマークの作曲家ニールセンの交響曲第5番
をたっぷりとお楽しみいただきました☆
こちらは開演前のキンボー・イシイさんによる「プレトーク」から。
本日のプログラムについて、キンボーさんならではの
興味深いお話をたくさん聴かせてくださいました☆

そして本番スタート。

まずは明るく活力に満ちたブラームスの大学祝典序曲!

続いて、ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏により
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番!

情熱的で個性あふれる大らかなブルッフに感動!

ララさんがアンコールで聴かせてくださった
バッハの無伴奏パルティータ第2番のジーグにもブラボー☆
(キンボーさんも指揮台に座ってお聴きになっておられました!)

そして後半は、ニールセンの交響曲第5番。

キンボー・イシイさんのエネルギッシュなタクトのもとで、
ニールセンの魅力をじっくりと堪能できたコンサートでした。
キンボーさんにブラボー☆

最後に、演奏後のキンボー・イシイさんとララ・セント・ジョンさんの笑顔です。
(なんとお二人は、ニューヨークのマネス音楽院で同級生でいらしたそうです!)

すばらしいコンサートをどうもありがとうございました☆
そして、本日は雨にもかかわらず
ご来場くださいましたたくさんの皆さま、
どうもありがとうございました!
次回の京響自主公演は、あさって6/26(日)午後2時から
京響創立60周年記念の「ふらっとコンサート第1回」を
京都市右京区の京北地域にある京北第一小学校の体育館にて開催します。
広上淳一さんの指揮によるオーケストラ・コンサートで、
モーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と
ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」という王道の名曲を
入場無料でお聴きいただきますので、
京北地域にお住まいの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
|
明日はキンボー・イシイ指揮「第602回定期演奏会」!
今日の京響は、明日6/24(金)に開催する
「第602回定期演奏会」のホール練習でした。
指揮は、現在ドイツのマグデブルク劇場音楽総監督を務めていらっしゃる
キンボー・イシイさん!
京響へは、2000年1月の「ニューイヤーコンサート」以来、
2度目の客演となるキンボーさんが今回聴かせてくださるのは、
ブラームスの「大学祝典序曲」、
カナダの天才ヴァイオリニスト、
ララ・セント・ジョンさんを独奏にお迎えした
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、
そして、めずらしいニールセンの交響曲第5番、という
バラエティ豊かなプログラムです☆
とりわけデンマークの作曲家ニールセンの交響曲は、
1995年にデンマークで開催された「ニコライ・マルコ国際指揮者コンクール」で
第4位に入賞されたキンボーさんならではの、
まさに自信にあふれたとっておきの1曲ですので、
ぜひともお聴き逃しなく!
こちらは今日のホール練習風景から。
ニールセンの交響曲では、巧みなオーケストレーションにより
さまざまな響きが絡み合って大きなうねりが生まれ、
壮大なシンフォニーの世界がホールいっぱいに拡がります!

大学祝典序曲は、ブラームスらしさに満ちた華やかな名曲!
京響の創立60周年を祝うかのように気高く鳴り響きます☆

そして、ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏による
スケールの大きなブルッフも必聴です!!


「第602回定期演奏会」は明日6/24(金)
京都コンサートホールにて午後7時開演です。
開演前の午後6時40分ごろからは
キンボー・イシイさんのプレトークも開催いたしますので、
併せてお楽しみください。
当日券は、全席種S、A、B、P席がございまして、
当日券と学生券は午後6時から、
後半券は開演後から休憩終了まで発売となる予定です。
梅雨のじめじめしたうっとうしさを吹き飛ばすかのように、
エネルギッシュなサウンドをお届けいたしますので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
「第602回定期演奏会」のホール練習でした。
指揮は、現在ドイツのマグデブルク劇場音楽総監督を務めていらっしゃる
キンボー・イシイさん!
京響へは、2000年1月の「ニューイヤーコンサート」以来、
2度目の客演となるキンボーさんが今回聴かせてくださるのは、
ブラームスの「大学祝典序曲」、
カナダの天才ヴァイオリニスト、
ララ・セント・ジョンさんを独奏にお迎えした
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番、
そして、めずらしいニールセンの交響曲第5番、という
バラエティ豊かなプログラムです☆
とりわけデンマークの作曲家ニールセンの交響曲は、
1995年にデンマークで開催された「ニコライ・マルコ国際指揮者コンクール」で
第4位に入賞されたキンボーさんならではの、
まさに自信にあふれたとっておきの1曲ですので、
ぜひともお聴き逃しなく!
こちらは今日のホール練習風景から。
ニールセンの交響曲では、巧みなオーケストレーションにより
さまざまな響きが絡み合って大きなうねりが生まれ、
壮大なシンフォニーの世界がホールいっぱいに拡がります!

大学祝典序曲は、ブラームスらしさに満ちた華やかな名曲!
京響の創立60周年を祝うかのように気高く鳴り響きます☆

そして、ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏による
スケールの大きなブルッフも必聴です!!


「第602回定期演奏会」は明日6/24(金)
京都コンサートホールにて午後7時開演です。
開演前の午後6時40分ごろからは
キンボー・イシイさんのプレトークも開催いたしますので、
併せてお楽しみください。
当日券は、全席種S、A、B、P席がございまして、
当日券と学生券は午後6時から、
後半券は開演後から休憩終了まで発売となる予定です。
梅雨のじめじめしたうっとうしさを吹き飛ばすかのように、
エネルギッシュなサウンドをお届けいたしますので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
|
大盛況!川瀬賢太郎&京響で「オーケストラ・ディスカバリー」!
今日の京響は、「オーケストラ・ディスカバリー2016」第1回の本番でした。
今年度の「オーケストラ・ディスカバリー」は
「オーケストラ・ミステリー」がテーマ。
クラシック音楽の名曲とともに
オーケストラのさまざまなミステリーに迫りますよ~♪
今年度の第1回は、「オーケストラの秘密~ヒット曲にはわけがある!?~」
がテーマで、指揮は若きマエストロ川瀬賢太郎さん!

「スター・ウォーズ」の「ダース・ベイダーのテーマ」
三浦友理枝さんのピアノでモーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章、
エルガーの「威風堂々第1番」、レスピーギの「ローマの松」から
「アッピア街道の松」などの名曲を、
ナビゲーターのガレッジセールのお二人の楽しいトークとともに、
たっぷりとお聴きいただきました!
こちらは本番前のゲネプロからです~♪

「ダース・ベイダーのテーマ」は、迫力満点!



三浦友理枝さんの美しいピアノで
モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章♪


そして、「アッピア街道の松」ではバンダも登場~!

今日の開演前のロビーイベントは、
「オルガン・バックステージツアー」!

事前お申込みいただいた子どもの皆さんにご参加いただき、

オルガニスト桑山彩子さんによるパイプオルガンの解説や、


楽屋裏の地下にあるピアノ庫を訪れて、
いつも京響がお世話になっているピアノ調律師の中谷さんのお話をうかがい、

最後はガレッジセールのお二人の楽屋訪問をして
普段は見られないバックステージの様子をご覧いただきました~♪

そして本番スタート!

川瀬賢太郎さんの若さあふれるエネルギッシュな指揮のもと、
京響の熱演をじっくりお聴きいただきました~!

モーツァルトのピアノ協奏曲第21番では、
三浦友理枝さんの澄みきった音で
美しきモーツァルトの調べに心を癒されました☆


そして、後半のレスピーギ作曲「ローマの松」から「アッピア街道の松」では、
ステージ後方のオルガン横で、金管楽器のバンダが大活躍!!


川瀬さんの熱いタクトから生まれる臨場感あふれるゴージャスなオーケストラの響きで
会場は大きく盛り上がりました~!川瀬賢太郎さんにブラボー!!

こちらは演奏後の川瀬賢太郎さんと三浦友理枝さん、

こちらは、終演後の川瀬賢太郎さん、三浦友理枝さん、
ガレッジセールのお二人のすてきな笑顔です☆

皆さん、感動いっぱいのコンサートをどうもありがとうございました!
そして、雨にもかかわらずご来場くださいました
たくさんの子どもの皆さん、どうもありがとうございました!
次回の「オーケストラ・ディスカバリー2016」第2回は、8/28に開催です。
「楽器の秘密~第2の指揮者 ティンパニ編~」をテーマに、
常任客演指揮者の下野竜也さんの指揮のもと、
首席打楽器奏者・中山航介さんのティンパニが大活躍する名曲が勢ぞろいします。
日本を代表するピアニスト清水和音さんの独奏による
グリーグのピアノ協奏曲第1楽章にもご注目を!
そして来週6/24開催の「第602回定期演奏会」は、
キンボー・イシイさんの指揮で、ニールセンの交響曲第5番をメインに、
ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏による
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番もお聴きいただきます。
いずれもチケットは、京都コンサートホールで絶賛発売中ですので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
今年度の「オーケストラ・ディスカバリー」は
「オーケストラ・ミステリー」がテーマ。
クラシック音楽の名曲とともに
オーケストラのさまざまなミステリーに迫りますよ~♪
今年度の第1回は、「オーケストラの秘密~ヒット曲にはわけがある!?~」
がテーマで、指揮は若きマエストロ川瀬賢太郎さん!

「スター・ウォーズ」の「ダース・ベイダーのテーマ」
三浦友理枝さんのピアノでモーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章、
エルガーの「威風堂々第1番」、レスピーギの「ローマの松」から
「アッピア街道の松」などの名曲を、
ナビゲーターのガレッジセールのお二人の楽しいトークとともに、
たっぷりとお聴きいただきました!
こちらは本番前のゲネプロからです~♪

「ダース・ベイダーのテーマ」は、迫力満点!



三浦友理枝さんの美しいピアノで
モーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章♪


そして、「アッピア街道の松」ではバンダも登場~!

今日の開演前のロビーイベントは、
「オルガン・バックステージツアー」!

事前お申込みいただいた子どもの皆さんにご参加いただき、

オルガニスト桑山彩子さんによるパイプオルガンの解説や、


楽屋裏の地下にあるピアノ庫を訪れて、
いつも京響がお世話になっているピアノ調律師の中谷さんのお話をうかがい、

最後はガレッジセールのお二人の楽屋訪問をして
普段は見られないバックステージの様子をご覧いただきました~♪

そして本番スタート!

川瀬賢太郎さんの若さあふれるエネルギッシュな指揮のもと、
京響の熱演をじっくりお聴きいただきました~!

モーツァルトのピアノ協奏曲第21番では、
三浦友理枝さんの澄みきった音で
美しきモーツァルトの調べに心を癒されました☆


そして、後半のレスピーギ作曲「ローマの松」から「アッピア街道の松」では、
ステージ後方のオルガン横で、金管楽器のバンダが大活躍!!


川瀬さんの熱いタクトから生まれる臨場感あふれるゴージャスなオーケストラの響きで
会場は大きく盛り上がりました~!川瀬賢太郎さんにブラボー!!

こちらは演奏後の川瀬賢太郎さんと三浦友理枝さん、

こちらは、終演後の川瀬賢太郎さん、三浦友理枝さん、
ガレッジセールのお二人のすてきな笑顔です☆

皆さん、感動いっぱいのコンサートをどうもありがとうございました!
そして、雨にもかかわらずご来場くださいました
たくさんの子どもの皆さん、どうもありがとうございました!
次回の「オーケストラ・ディスカバリー2016」第2回は、8/28に開催です。
「楽器の秘密~第2の指揮者 ティンパニ編~」をテーマに、
常任客演指揮者の下野竜也さんの指揮のもと、
首席打楽器奏者・中山航介さんのティンパニが大活躍する名曲が勢ぞろいします。
日本を代表するピアニスト清水和音さんの独奏による
グリーグのピアノ協奏曲第1楽章にもご注目を!
そして来週6/24開催の「第602回定期演奏会」は、
キンボー・イシイさんの指揮で、ニールセンの交響曲第5番をメインに、
ララ・セント・ジョンさんのヴァイオリン独奏による
ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番もお聴きいただきます。
いずれもチケットは、京都コンサートホールで絶賛発売中ですので、
たくさんの皆さまのご来場をお待ち申し上げております♪
|
大熱演!京響=広上の「名古屋公演」!
今日の京響は、年に一度開催する「名古屋公演」の本番でした。

会場は、残響が豊かな愛知県芸術劇場コンサートホール!
7回目となった今回の名古屋公演では、
我らが広上淳一さんの指揮のもと、
2010年ジュネーヴ国際コンクール優勝で世界に羽ばたく
若きピアニスト萩原麻未さんをソロにお迎えした
サン=サーンス最後のピアノ協奏曲第5番「エジプト風」と、
チャイコフスキー最後の交響曲第6番「悲愴」という、
2人の作曲家の集大成ともいえる名古屋にぴったりの
ゴージャスなプログラムをお届けしました~♪
こちらは本番前のゲネプロから。

チャイコフスキー屈指の名曲、「悲愴」交響曲〜!

そして、サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」を、

萩原麻未さんの生き生きとしたソロで♪

そして、いよいよ本番。

ナイル川の風景を想像させるエキゾチックなメロディに満ちた
サン=サーンスのピアノ協奏曲「エジプト風」を
萩原麻未さんのピアノが流麗かつ色彩豊かに奏でます☆

後半は、ドラマティックなチャイコフスキーの「悲愴」!

広上さんの渾身のタクトに導かれて、
京響メンバーが大熱演〜!!

そして最後の1音が、まるで息絶えるかのように消えると、
深い余韻のあとで、嵐のような拍手とブラボーが!!

演奏後の鳴り止まぬ大きな拍手にお応えして、
アンコールにはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」を
しっとりとお贈りし、感動の名古屋公演をしめくくることができました。

雨にもかかわらず、今回もご来場くださいました
たくさんの熱心な名古屋のファンの皆さま、
および京都から応援にかけつけてくださったファンの皆さまに
深く感謝申し上げます!!
(終演後は、ホール前のテレビ塔↓が小雨にキラキラ輝いておりました〜♪)

次回の京響自主公演は、6/19開催
「オーケストラ・ディスカバリー2016」第1回です。
今年度のオーケストラ・ディスカバリーは
「オーケストラ・ミステリー」をテーマに、
オーケストラやクラシック音楽のさまざまなナゾやミステリーにせまります。
第1回「オーケストラの秘密」では若きマエストロ川瀬賢太郎さんが指揮に登場!
三浦友理枝さんのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章や
レスピーギの「ローマの松」から「アッピア街道の松」など、
名曲とともにオーケストラの魅力をお届けします。
残席は、指定席1回券が売切となり、
自由席1回券のみとなっております。
チケットは京都コンサートホールほかで絶賛発売中ですので、
ぜひともご家族そろってのご来場をお待ち申し上げております♪

会場は、残響が豊かな愛知県芸術劇場コンサートホール!
7回目となった今回の名古屋公演では、
我らが広上淳一さんの指揮のもと、
2010年ジュネーヴ国際コンクール優勝で世界に羽ばたく
若きピアニスト萩原麻未さんをソロにお迎えした
サン=サーンス最後のピアノ協奏曲第5番「エジプト風」と、
チャイコフスキー最後の交響曲第6番「悲愴」という、
2人の作曲家の集大成ともいえる名古屋にぴったりの
ゴージャスなプログラムをお届けしました~♪
こちらは本番前のゲネプロから。

チャイコフスキー屈指の名曲、「悲愴」交響曲〜!

そして、サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」を、

萩原麻未さんの生き生きとしたソロで♪

そして、いよいよ本番。

ナイル川の風景を想像させるエキゾチックなメロディに満ちた
サン=サーンスのピアノ協奏曲「エジプト風」を
萩原麻未さんのピアノが流麗かつ色彩豊かに奏でます☆

後半は、ドラマティックなチャイコフスキーの「悲愴」!

広上さんの渾身のタクトに導かれて、
京響メンバーが大熱演〜!!

そして最後の1音が、まるで息絶えるかのように消えると、
深い余韻のあとで、嵐のような拍手とブラボーが!!

演奏後の鳴り止まぬ大きな拍手にお応えして、
アンコールにはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」を
しっとりとお贈りし、感動の名古屋公演をしめくくることができました。

雨にもかかわらず、今回もご来場くださいました
たくさんの熱心な名古屋のファンの皆さま、
および京都から応援にかけつけてくださったファンの皆さまに
深く感謝申し上げます!!
(終演後は、ホール前のテレビ塔↓が小雨にキラキラ輝いておりました〜♪)

次回の京響自主公演は、6/19開催
「オーケストラ・ディスカバリー2016」第1回です。
今年度のオーケストラ・ディスカバリーは
「オーケストラ・ミステリー」をテーマに、
オーケストラやクラシック音楽のさまざまなナゾやミステリーにせまります。
第1回「オーケストラの秘密」では若きマエストロ川瀬賢太郎さんが指揮に登場!
三浦友理枝さんのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番第2楽章や
レスピーギの「ローマの松」から「アッピア街道の松」など、
名曲とともにオーケストラの魅力をお届けします。
残席は、指定席1回券が売切となり、
自由席1回券のみとなっております。
チケットは京都コンサートホールほかで絶賛発売中ですので、
ぜひともご家族そろってのご来場をお待ち申し上げております♪
|
鈴木織衛指揮「みんなのコンサート2016」ウキウキ・クラシック!
昨日と今日の京響は、京都市内の文化会館をめぐる
毎年恒例の「みんなのコンサート」の本番でした。
指揮は、様々なジャンルで多彩なご活躍をされている鈴木織衛さん!

6/2は京都テルサ(京都市南区)、6/3は東部文化会館(京都市山科区)で、
「梅雨も気分爽快!ウキウキ・クラシック」と題して
0歳の赤ちゃんから会場にご入場いただいて、お母さんのおひざの上で、
オーケストラの生の響きをエンジョイしていただきました!
ところで、夏といえば・・・、やっぱりTシャツ!
京響ファンに人気の京響オリジナルTシャツの
新デザインができあがりました~~~!!

まずは、白地にブルーの楽器イラストが音符を形作る
さわやかなTシャツで、この夏のスタートはバッチリ決まりですね☆

背中には、もちろん「今日、京響?」が欠かせません♪
(京響ファンの合言葉!?)

さらに今年は、京響創立60周年を記念して、
60周年=還暦!ということで赤いTシャツを限定発売!!
(全サイズ1,800円で、なくなり次第販売終了となりますので、
ご購入はどうぞお早目に!!)

背中の「60」という数字で、
京響が歩んできた60年の歴史の重みを
表現しています♪

京響の新デザインTシャツ2点は、
定期演奏会の会場の京都コンサートホールほか、
「みんなのコンサート」のときにも各会場で販売いたしますので、
皆さまどうぞお見逃しなく!!
さて、コンサートに戻りまして、
キッズ向き「みんなのコンサート」といえば、ベビーカー置き場が必須!
今年もたくさんのベビーたちがかっこいいベビーカーを乗り付けて
ご来場くださいました~☆

そしてお待ちかねの本番。

今回は、J.シュトラウス2世のポルカやアンダーソンの楽しい小曲、
人気の「アナと雪の女王」メドレーのほか、
「ラデツキー行進曲」では、会場の皆さんも鈴木織衛さんの指揮のもと、
手拍子で京響と共演!

また、榊原栄作曲「キッチン・コンチェルト」では、
京響の首席打楽器奏者・中山航介さんがシェフになってステージ上でお料理?!

・・・と思いきや、フライパンやスプーン、大根おろし器やまな板、ボールなどなど
キッチン用品を見事に鳴らして、華麗な協奏曲を聴かせてくださいました~☆
中山さんにブラボー☆☆☆

途中からは、京響副首席打楽器奏者・宅間斉さんと京響打楽器奏者・福山直子さんも、
ゴミ箱などを楽器のように鳴らしながら登場です~♪
キッチン用品でこんなにすばらしい音楽ができるなんて、感激です~☆

今回使用したキッチン用品たち!
ごく普通のキッチン用品↓が、楽器に大変身!!

さらに、みんな大好きな「トトロ」の「さんぽ」では、
子どもの皆さんが京響といっしょに元気に歌ってくださいました~!!

そして、プログラム最後の「雨に唄えば」では、
カラフルなかわいい傘がステージに登場し、
赤ちゃんたちもお母さんといっしょに体をゆらしながら、
ウキウキとクラシック音楽を楽しんでくださいました☆

終演後のアンケートでも、
「0歳の赤ちゃんも来れるなんて、とても楽しくすばらしい演奏会でした!」
「3歳の子どものために来ましたが、母の私も感動して癒されました。様々な演出も楽しかったです。ありがとうございました。」
「子どもがキッチンセットを食い入るように見つめていました。楽しんでいろいろな音を聴けたみたいです。」
「最高です!初めてオーケストラを見に来たのですが、もう楽しすぎました。」
「気楽に楽しくオーケストラを楽しむことができました。ぜひまた定期演奏会に行きたいです。」
などなど、感想もたくさんいただきました。
ご来場くださいましたたくさんの皆さま、本当にありがとうございました!

こちらはすてきな指揮とお話しをしてくださった鈴木織衛さんの笑顔です☆
アイデアに満ちた楽しいコンサートをどうもありがとうございました☆

今年もたくさんの赤ちゃんや子どもたちに
クラシック音楽のすばらしさをお届けすることができました☆
また来年もぜひ、京響のコンサートにご来場くださいね~♪

次回の「京響みんなのコンサート」は、
7/2(右京ふれあい文化会館)と 7/3(呉竹文化センター)は
広上淳一さん指揮(6歳から入場OK)、
7/9(西文化会館ウエスティ)と7/10(北文化会館)は
伊藤翔さんの指揮(4歳から入場OK)で開催します。
チケットは、会場および京都コンサートホール、チケットぴあで発売中で、
7/2(右京ふれあい文化会館)と 7/3(呉竹文化センター)は
残席がわずかになってきておりますので、どうぞお早目に♪
そして、次回の京響自主公演は、6/16(木)午後6時45分から
愛知県芸術劇場コンサートホールにて、
広上淳一さんの指揮のもと、「第7回名古屋公演」を開催します!
前半は、若き才能あふれるピアニスト萩原麻未さんのソロで
サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」、
後半には、チャイコフスキー最後の交響曲、第6番「悲愴」という
名古屋限定のぜいたくなプログラムをお聴きいただきます☆
当日券も発売の予定ですので、名古屋とその近郊にお住いの皆さま、
ぜひともお誘い合せのうえ、そろってご来場くださいませ!!
名古屋の皆さまにお会いできますことを、心から楽しみにしております~♪
毎年恒例の「みんなのコンサート」の本番でした。
指揮は、様々なジャンルで多彩なご活躍をされている鈴木織衛さん!

6/2は京都テルサ(京都市南区)、6/3は東部文化会館(京都市山科区)で、
「梅雨も気分爽快!ウキウキ・クラシック」と題して
0歳の赤ちゃんから会場にご入場いただいて、お母さんのおひざの上で、
オーケストラの生の響きをエンジョイしていただきました!
ところで、夏といえば・・・、やっぱりTシャツ!
京響ファンに人気の京響オリジナルTシャツの
新デザインができあがりました~~~!!

まずは、白地にブルーの楽器イラストが音符を形作る
さわやかなTシャツで、この夏のスタートはバッチリ決まりですね☆

背中には、もちろん「今日、京響?」が欠かせません♪
(京響ファンの合言葉!?)

さらに今年は、京響創立60周年を記念して、
60周年=還暦!ということで赤いTシャツを限定発売!!
(全サイズ1,800円で、なくなり次第販売終了となりますので、
ご購入はどうぞお早目に!!)

背中の「60」という数字で、
京響が歩んできた60年の歴史の重みを
表現しています♪

京響の新デザインTシャツ2点は、
定期演奏会の会場の京都コンサートホールほか、
「みんなのコンサート」のときにも各会場で販売いたしますので、
皆さまどうぞお見逃しなく!!
さて、コンサートに戻りまして、
キッズ向き「みんなのコンサート」といえば、ベビーカー置き場が必須!
今年もたくさんのベビーたちがかっこいいベビーカーを乗り付けて
ご来場くださいました~☆

そしてお待ちかねの本番。

今回は、J.シュトラウス2世のポルカやアンダーソンの楽しい小曲、
人気の「アナと雪の女王」メドレーのほか、
「ラデツキー行進曲」では、会場の皆さんも鈴木織衛さんの指揮のもと、
手拍子で京響と共演!

また、榊原栄作曲「キッチン・コンチェルト」では、
京響の首席打楽器奏者・中山航介さんがシェフになってステージ上でお料理?!

・・・と思いきや、フライパンやスプーン、大根おろし器やまな板、ボールなどなど
キッチン用品を見事に鳴らして、華麗な協奏曲を聴かせてくださいました~☆
中山さんにブラボー☆☆☆

途中からは、京響副首席打楽器奏者・宅間斉さんと京響打楽器奏者・福山直子さんも、
ゴミ箱などを楽器のように鳴らしながら登場です~♪
キッチン用品でこんなにすばらしい音楽ができるなんて、感激です~☆

今回使用したキッチン用品たち!
ごく普通のキッチン用品↓が、楽器に大変身!!

さらに、みんな大好きな「トトロ」の「さんぽ」では、
子どもの皆さんが京響といっしょに元気に歌ってくださいました~!!

そして、プログラム最後の「雨に唄えば」では、
カラフルなかわいい傘がステージに登場し、
赤ちゃんたちもお母さんといっしょに体をゆらしながら、
ウキウキとクラシック音楽を楽しんでくださいました☆

終演後のアンケートでも、
「0歳の赤ちゃんも来れるなんて、とても楽しくすばらしい演奏会でした!」
「3歳の子どものために来ましたが、母の私も感動して癒されました。様々な演出も楽しかったです。ありがとうございました。」
「子どもがキッチンセットを食い入るように見つめていました。楽しんでいろいろな音を聴けたみたいです。」
「最高です!初めてオーケストラを見に来たのですが、もう楽しすぎました。」
「気楽に楽しくオーケストラを楽しむことができました。ぜひまた定期演奏会に行きたいです。」
などなど、感想もたくさんいただきました。
ご来場くださいましたたくさんの皆さま、本当にありがとうございました!

こちらはすてきな指揮とお話しをしてくださった鈴木織衛さんの笑顔です☆
アイデアに満ちた楽しいコンサートをどうもありがとうございました☆

今年もたくさんの赤ちゃんや子どもたちに
クラシック音楽のすばらしさをお届けすることができました☆
また来年もぜひ、京響のコンサートにご来場くださいね~♪

次回の「京響みんなのコンサート」は、
7/2(右京ふれあい文化会館)と 7/3(呉竹文化センター)は
広上淳一さん指揮(6歳から入場OK)、
7/9(西文化会館ウエスティ)と7/10(北文化会館)は
伊藤翔さんの指揮(4歳から入場OK)で開催します。
チケットは、会場および京都コンサートホール、チケットぴあで発売中で、
7/2(右京ふれあい文化会館)と 7/3(呉竹文化センター)は
残席がわずかになってきておりますので、どうぞお早目に♪
そして、次回の京響自主公演は、6/16(木)午後6時45分から
愛知県芸術劇場コンサートホールにて、
広上淳一さんの指揮のもと、「第7回名古屋公演」を開催します!
前半は、若き才能あふれるピアニスト萩原麻未さんのソロで
サン=サーンスのピアノ協奏曲第5番「エジプト風」、
後半には、チャイコフスキー最後の交響曲、第6番「悲愴」という
名古屋限定のぜいたくなプログラムをお聴きいただきます☆
当日券も発売の予定ですので、名古屋とその近郊にお住いの皆さま、
ぜひともお誘い合せのうえ、そろってご来場くださいませ!!
名古屋の皆さまにお会いできますことを、心から楽しみにしております~♪