今日、京響?

2014/04/25カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
完売御礼!下野竜也指揮「第578回定期演奏会」
今日の京響は「第578回定期演奏会」の本番でした。

今日の公演は、この4月から京響指揮者陣に加わってくださった
下野竜也さんの常任客演指揮者就任披露演奏会!
ドヴォルザーク、マルティヌー、ヤナーチェクという
チェコの作曲家による作品を集め、
さらにマルティヌーのオーボエ協奏曲には、
フランス新鋭のオーボエ奏者セリーヌ・モワネさんをソロに迎えて、
マエストロ下野ならではの個性的なプログラムをお聴きいただきました。

チケットは、今回も完売御礼!!
(定期演奏会の連続完売記録も、あわや今回でストップか?!
と思われましたが、みごと開演前に完売となりました!)
ご来場くださったたくさんの皆さま、本当にありがとうございました!

本番前のゲネプロ風景から。
マルティヌーのオーボエ協奏曲です。
モワネさんのオーボエ、ピアノとのかけあいもかっこいいですね!
20140425-kso 578 03.jpg

ヤナーチェクのシンフォニエッタでは、
ブラスのファンファーレが勇壮に響き渡ります。
20140425-kso 578 01.jpg

20140425-kso 578 02.jpg

開演前の「プレトーク」です。
下野さんが本日演奏する作品や作曲家について、
興味深く楽しいお話をたくさんしてくださいました♪
下野さん、トークもすてきです☆
20140425-kso 578 04.jpg

こちらは本番から。
前半はドヴォルザークの序曲三部作。
有名な序曲「謝肉祭」のほかに、
「自然の王国で」と「オセロ」という2つの序曲も。
あまり演奏されないのがもったいない隠れた名曲たち☆
ドヴォルザークも奥が深いですね!
20140425-kso 578 09.jpg

後半はマルティヌーのオーボエ協奏曲から。
麗しきオーボエ奏者モワネさんの男前なソロにブラボー!!
アンコールで演奏してくださった
J.S.BachのパルティータBWV1013にも心を奪われました☆
20140425-kso 578 05.jpg

20140425-kso 578 06.jpg

そして、プログラムの最後を飾るヤナーチェクのシンフォニエッタでは、
マエストロ下野の完璧な指揮のもと、京響メンバーが大熱演を繰り広げて
渾身の名演奏をお聴きいただきました~!
20140425-kso 578 11.jpg

20140425-kso 578 08.jpg

最後に、演奏直後のモワネさんと下野さんの笑顔のツーショットです。
下野さん、モワネさん、感動をありがとうございました!
20140425-kso 578 10.jpg

次回5/24開催の第579回定期演奏会には、
常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー広上淳一さんが登場し、
プーランクとベルリオーズの作品をお届けしますので、どうぞお楽しみに!
チケットは、S席とB席のみ残席がございますが、
まだチケットをお持ちでない方は、どうぞお早目に♪
2014/04/13カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
大盛況!ボストック指揮 京響「スプリング・コンサート」!
今日の京響は、新年度の始まりを告げる
毎春恒例「スプリング・コンサート」の本番でした。

今年度は、東京佼成ウィンドオーケストラの指揮者を務められていた
ダグラス・ボストックさんの指揮で、
日本を代表するプロ吹奏楽団・大阪市音楽団の皆さんをゲストにお迎えして、
プログラム前半にグレインジャーの「リンカンシャーの花束」など吹奏楽の名曲、
後半にはハチャトゥリアンの組曲「ガイーヌ」からとレスピーギの「ローマの松」という
吹奏楽が大活躍するオーケストラの名曲をたっぷりお楽しみいただきました。

こちらは本番前のゲネプロ風景です。
まずは、吹奏楽のステージから。
20140413-kso spring 2014 01.JPG

20140413-kso spring 2014 02.JPG

続いて、オーケストラのステージから。
吹奏楽とオーケストラでは楽器の並びが違って面白いですね♪
20140413-kso spring 2014 03.JPG

20140413-kso spring 2014 04.JPG

そして本番。
大阪市音楽団の皆さんを中心とした吹奏楽による
輝くサウンドが会場いっぱいに響き渡ります☆
20140413-kso spring 2014 05.JPG

20140413-kso spring 2014 07.JPG

20140413-kso spring 2014 06.JPG

後半のスタート。ハチャトゥリアンの演奏前には、
なんとボストックさんからお上手な日本語でごあいさつです☆
20140413-kso spring 2014 08.JPG

そして後半のハチャトゥリアンとレスピーギ!
20140413-kso spring 2014 09.JPG

レスピーギの「ローマの松」最後の「アッピア街道の松」では
ブラスのバンダが入って、オーケストラ作品でありながら吹奏楽も大活躍☆
(舞台後方席に座ってくださっている皆さんは、バンダの演奏を間近に
興味津々でご覧いただいたようですね~♪)
20140413-kso spring 2014 10.JPG

まさに豪華絢爛に盛り上がってコンサートを締めくくりました~☆
大阪市音楽団の皆さん、すばらしい共演のステージを
どうもありがとうございました!
20140413-kso spring 2014 11.JPG

最後に、ボストックさんのすてきな笑顔です☆
ボストックさん、すてきなコンサートをどうもありがとうございました!
そして、ご来場くださったたくさんの皆さまには、深く感謝申し上げます!!
20140413-kso spring 2014 12.JPG

次回の定期演奏会は、4月25日(金)午後7時開演の
「第578回定期演奏会」!
4月から常任客演指揮者に就任した下野竜也さんの指揮で、
ドヴォルザーク、マルティヌー、ヤナーチェクというチェコの作曲家の
作品を集めた、マエストロ下野ならではの個性的なプログラムを
お楽しみいただきます。
チケットは、京都コンサートホール・チケットカウンターほかで
発売中ですので、新年度の始まりでお忙しいとは存じますが、
皆さまそろってのご来場を、心からお待ち申し上げております♪
2014/03/28カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
京響メンバーがローム社内コンサートに出演しました!
去る3月26日、京響の自主演奏会へご協賛いただいております
ローム株式会社の社員の皆さまを対象としたクラシック音楽セミナー
「ローム楽らくクラシック」がローム本社にて開催され、
京響メンバー5名が出演させていただきました。
null

まずは、京響マネージャー柴田智靖さんと京響メンバーのトークによる
楽しい音楽マメ知識のコーナー!
null

その後、京響メンバーによる木管五重奏の演奏をじっくりお聴いただきました。
null

このセミナーは、2016年1月に「ローム シアター京都」がオープンするまで
継続して開催される予定です。京響メンバーの演奏とともに、
ローム社員の皆さまがクラシック音楽により親しみを感じていただければ幸いです♪
2014/03/23カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
大盛況!広上淳一指揮「オーケストラ・ディスカバリー2013」第4回
今日の京響は、「オーケストラ・ディスカバリー2013」第4回の本番でした。

やっと春らしくなって、ポカポカ陽気の午後に、
京都コンサートホールへ元気な子どもの皆さんが
たくさん集まってくださいました!

今回のテーマは「ポップス?クラシック!」。
我らが常任指揮者・広上淳一さんと
ナビゲーターのロザンのお2人とともに、
ハチャトゥリアンの「剣の舞」や、
京響首席ホルン奏者・垣本昌芳さんの独奏による
モーツァルトのホルン協奏曲など、
有名なポップス音楽だと思っていたら、
実はクラシック音楽の名曲だった!
という作品を集めてお聴きいただきました。

こちらは練習風景から。
垣本さんのホルン、とても伸びやかで美しいです♪
null

null

ワーグナーでは、金管楽器が大活躍~!
null

開場前のロビーイベント「これであなたも音楽博士!」は、
おなじみの音楽ミステリークイズ。
さぁ、子どもの皆さん、何問正解できるかな~?!
null

null

手形にちいさな手をあててみて・・・、だれのかわかったかな~?
(正解は、広上淳一さんの手形でした~!)
null

こちらは本番から。
垣本さんの明るく軽やかなホルンの音色に、
子どもたちは大感動~!垣本さんにブラボー☆
null

その他、プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」から
「モンタギュー家とキャピュレット家」、
ワーグナーの「ワルキューレの騎行」など、
どこかできいたことのある名曲がいっぱい☆
null

プログラムの最後は、ブラームスの名曲、
交響曲第1番の第4楽章で大きく盛り上がり、
2013年度の「オーケストラ・ディスカバリー」を
大きな拍手とともに感動的に締めくくることができました。
ご来場くださったたくさんの子どもの皆さん、本当にありがとうございました!
null

最後に、終演後のロザンのお2人と広上淳一さんのすてきな笑顔を☆
ロザンのお2人、楽しいトークをどうもありがとうございました!
null

来年度の「オーケストラ・ディスカバリー2014」も、
指揮に広上淳一さん、西本智実さん、高関健さん、沼尻竜典さん、
ナビゲーターにガレッジセールさん、山口智充さん、ロザンさんをお迎えして、
2014.6.15 第1回「オーケストラをきいてみよう!」
2014.8.31 第2回「オーケストラが描く世界」
2014.11.30 第3回「オーケストラってなぁに?」
2015.2.8 第4回「オーケストラと指揮者」
という4つのテーマによる4回シリーズでお届けいたします。
チケットは、お得な4回シリーズ通し券がただいま発売中!(4/13まで)
各回1回券の発売は4/15~各公演日までとなっておりますので、
皆さまどうぞ、よいお席はお・は・や・め・に☆
2014/03/16カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
大盛況!京響=広上による「東京公演」!
今日の京響は「東京公演」の本番でした。
(東京での公演は4年ぶりで、サントリーホールでは5年ぶり!)

一昨日の「第577回定期演奏会」と同プロの
ニコライ・ルガンスキーさんのソロによるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と
マーラーの交響曲第1番「巨人」で、
京響=広上の魅力を京都だけでなく東京の聴衆の皆さまにも
たっぷりとお届けしました〜♪チケットは完売御礼です!

会場のサントリーホール正面入口です!
20140317-kso tokyo 2014 01.jpg

もちろん京響の公演の案内↓もありますよ☆
20140317-kso tokyo 2014 02.jpg

こちらはリハーサルから。
久々のサントリーホールの豊かな響きをじっくり味わいながら、
今日も絶好調の京響=広上です☆
20140317-kso tokyo 2014 03.jpg

20140317-kso tokyo 2014 04.jpg

ルガンスキーさんとの合せはバッチリで、
今日も本番がワクワク楽しみです☆
20140317-kso tokyo 2014 05.jpg

20140317-kso tokyo 2014 06.jpg

今日の公演では、創業明治26年の京都を代表する和菓子
「末富」さんが京響東京公演のためにお菓子の特別販売をしてくださいました!
ご主人の山口富藏さんはいつも京響のコンサートにも足を運んでくださるという
大のクラシックファン!音楽にちなんだ創作和菓子などでも有名で、
味はもちろん、美しさが高く評価されている芸術的なお菓子です。
今日は山口さんが直々にできたての生菓子をお持ちくださり、
京響の東京公演に花を添えてくださいました。
山口さん、どうもありがとうございました!
20140317-kso tokyo 2014 07.jpg

とっても春らしいお菓子に「末富ブルー」の美しいラッピングがすてきですね☆
20140317-kso tokyo 2014 08.jpg

一方、楽屋裏では・・・、サントリーホール名物の
世界のオーケストラ、アーティストのサイン&ステッカーのコーナーに、
やっと京響のステッカーも仲間入りしました〜♪
20140317-kso tokyo 2014 09.jpg

せっかくなので、2つも貼ってしまいました〜☆
20140317-kso tokyo 2014 10.jpg

そしていよいよ本番!広上マエストロの指揮のもと、
心地よい緊張感の中、京響メンバーが最高の演奏をしてくれました!
「京響=広上」らしいエネルギッシュで集中力のある渾身の演奏を、
東京の皆さまにお聴かせできたと思います。
ご来場くださったたくさんの皆さま、
本当にありがとうございました!!
20140317-kso tokyo 2014 11.jpg

20140317-kso tokyo 2014 12.jpg

20140317-kso tokyo 2014 13.jpg

次回の京響自主公演は、広上淳一さんの指揮で、
「オーケストラ・ディスカバリー2013 」
第4回「ポップス? クラシック!」を開催。
ナビゲーターにはロザンのお二人、
京響首席ホルン奏者・垣本昌芳さんもソロに登場しますよ。
当日券もございますので、どうぞ皆さま、
ご家族そろってのご来場を心からお待ち申し上げております♪
2014/03/14カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
京響=広上のマーラー「巨人」で完売御礼!「第577回定期演奏会」
今日の京響は「第577回定期演奏会」の本番でした。

指揮は、我らが常任指揮者、広上淳一さん!
プログラムは、ロシアの名ピアニスト、
ニコライ・ルガンスキーさんをソロに迎えたラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と、
若きマーラーの大曲、交響曲第1番「巨人」という名曲で、チケットは完売御礼~♪
ご来場くださったたくさんの皆さまに心から感謝申し上げます!

今回はNHKの収録が入り、コンサートの感動を
後日テレビでもご覧いただけますので、
どうぞ↓お見逃しなく!!
(NHK Eテレ3/30 21:00~23:00放送「クラシック音楽館」で放送予定です!)
null

こちらは練習から。
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番では、
世界的な名ピアニストニコライ・ルガンスキーさんが登場!
ドラマティックなこのコンチェルトが、
ルガンスキーさんの完璧なテクニックと深い音楽性で
名曲を超えた名曲に~!!
null

null

続いてマーラーの交響曲第1番「巨人」。
null

定期演奏会で京響=広上がマーラーの交響曲を演奏するのは、
なんと今回が初めて。満を持して取り上げる渾身のマーラーです!
null

null

null

公演当日、開演前の「プレトーク」です。広上淳一さんとともに
京響のヴァイオリン奏者・後藤良平さん、トランペット奏者・早坂宏明さん、
トロンボーン奏者・井谷昭彦さんが登場して、
昔の京響のお話などをきかせてくださいました☆
null

いよいよ本番です。
まずはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番から。
ラフマニノフの演奏に定評のあるルガンスキーさん、
さすがです!美しすぎます・・・!!
しなやかで、気高く、ドラマティックに、これがまさに王道のラフマニノフ☆☆☆
ルガンスキーさんにブラボー!!
null

null

そしてメインのマーラー「巨人」では、
京響=広上が大熱演!!
広上マエストロのもとでひとつになった、
大編成のオーケストラによる ダイナミックなマーラーの交響曲の世界が
ホール全体に満ちあふれ、終演後は会場から割れるように大きな拍手が!!
null

null

最後に、ルガンスキーさんと広上さんのすてきな笑顔のツーショットです。
ルガンスキーさん、素晴らしい演奏をありがとうございました!!
(ルガンスキーさん、ラフマニノフのように大きい方ですね☆)
null

あさっては、同じプログラムでサントリーホールにて東京公演です。
チケットは完売御礼!!
京都だけでなく東京の皆さまにも
京響=広上の魅力をたっぷり味わっていただきますので、
チケットをお持ちの皆さま、どうぞお楽しみに!!
2014/03/06カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
東京公演に向けて、駅貼ポスター絶賛掲出中!
3/16開催の京響東京公演が、いよいよ迫ってまいりました!
チケットは、おかげさまで3日前に完売御礼!!
皆さまの温かいご支援に深く深く感謝申し上げます♪

そして公演を前に、京響の存在を熱~くアピールする
恒例の「今日、京響?」ポスターが
昨日から東京メトロ溜池山王駅構内にて掲出されています!

null

東京公演直前バージョンは、
大きめ広上さんのカッコいいポーズで決まりです☆
null

溜池山王駅にお越しの皆さま、
そして3/16の東京公演にご来場の皆さま、
ぜひとも今話題の「今日、京響?」ポスターを
お見逃しなく!!
2014/02/23カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
完売御礼!秋山和慶指揮「第576回定期演奏会」
今日の京響は、「第576回定期演奏会」の本番でした。

先週は関東を中心に記録的な大雪で、京都でも雪が積もりましたが、
今週はやっと少し春の兆しが感じられるようになりました。

今回の定期演奏会は、日本の音楽界のベテラン秋山和慶さんの指揮のもと、
20世紀の革新的傑作ストラヴィンスキーの「春の祭典」をメインにお届けしました。
また、モーツァルトの名曲、ピアノ協奏曲第23番では、
国際派ピアニスト児玉桃さんがすてきなソロで共演してくださいました。

本番前のゲネプロ風景です。
児玉桃さんのピアノ独奏によるモーツァルトのピアノ協奏曲は
春のはじまりにぴったりの繊細で優雅な演奏です。
null

null

「春の祭典」では、大編成のオーケストラが炸裂します!
null

null

こちらは開演前の「プレトーク」です。
今回は、指揮の秋山さんとともに
京響首席フルート奏者の清水信貴さんも登場し、
本日のプログラムについて、興味深いお話を
たくさんお聴かせくださいました☆
null

そして本番は、カナダの作曲家ピエール・メルキュールの
「トリプティーク」という作品でスタート。
カナダのオーケストラでポストを歴任されている
秋山さんならではのとっておきの選曲です☆

続いて児玉桃さんのピアノで、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番を。
児玉さんの華麗なピアノは、心癒される美しい響きです☆
名曲は本当に素晴らしいですね~♪
null

null

そしていよいよ「春の祭典」!
1913年の初演から100年も経っているのに、
この作品は今でも十分に斬新で衝撃的!
しかも京響の自主公演では、
1994年4月の「第363回定期」(井上道義指揮)以来、
今回がなんと20年ぶりの演奏となるのです!

秋山さんの完璧で正確な指揮のもと、
京響メンバーはバツグンの集中力とテクニックで、
楽しんでこの難曲に挑みました~!
京響メンバーの渾身の大熱演にブラボー!!
null

null

最後に、児玉桃さんと秋山和慶さんの
すてきなツーショットをどうぞ。
秋山さん、児玉さん、感動のステージをありがとうございました!
null

次回3/14開催の第577回定期演奏会と
3/16開催の東京公演には、
我らが常任指揮者・広上淳一さんが登場し、
マーラーの交響曲第1番「巨人」ほかをお聴かせしますので、どうぞお楽しみに!
チケットは、定期演奏会はすべて完売しておりますが、
東京公演の方はまだ少し残席がございますので(残席はわずかになってきています!)、
まだチケットをお持ちでない方は、どうぞお急ぎください!
2014/01/31カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
京響=広上による「京都市小学生のための音楽鑑賞教室」
今週の京響は、毎年恒例の
「京都市小学生のための音楽鑑賞教室」に出演しました。

指揮は、我らが常任指揮者・広上淳一さん、
そして司会は、「みんなのコンサート」などでおなじみの福山俊朗さん!
この1週間、1日に朝昼2回公演で、延べ1万3千人以上の小学生の皆さんが
京都コンサートホールにやって来て、
チャイコフスキーの「くるみ割り人形」やホルストの「木星」などの名曲を
たっぷり聴いてくださいました!

広上さんがこの鑑賞教室に登場するのは、2年前の2012年以来、2回目。
前回、子どもたちに大人気だった広上さんにぜひもう一度ご出演を!
という強いリクエストにお応えして、今回の再登場が実現しました~!
広上さんも「将来のクラシック・ファン、京響ファンを育てたい!」と
全身全霊を込めて子どもたちのために指揮してくださいました☆
世界で活躍する指揮者・広上さんと京響の本格的な演奏を聴けるなんて、
京都市の小学生の皆さんは本当にラッキーですね☆

まず最初は、「京都市歌」を京響といっしょに子どもたちが斉唱☆
オーケストラ伴奏で歌が歌えるなんて!ぜいたく~☆
null

小学生たちといっしょに京都市歌を歌ってくださった
司会の福山俊朗さんはとっても真面目な方で、
曲と曲の間は、ステージ袖で常に司会進行のチェック!
すてきですね~☆
null

楽器紹介のコーナーでは、
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器と、京響メンバーが工夫をこらして
各楽器の特徴や音の響きを実際の演奏とともにわかりやすく説明します。
子どもたちも興味津々です!

美しいハープです♪
null

木を束ねたようなファゴットです♪
null

かたつむりのようなホルンです♪
null

そして、リムスキー=コルサコフの「くまんばちは飛ぶ」では、
な、な、なんと・・・、広上さんがくまんばちになってしまいましたぁ~~!!!
(かわいいですね☆)
null

後ろ姿です☆
null

ステージ袖でスタンバイ中・・・。
null

助走をつけて、いざっ、ステージへ!!
null

子どもたちは突然のハプニングに大喜びでした~!
null

最後はホルストの「木星」で壮大にしめくくられたこのコンサート、
きっと小学生の皆さんの心に強く残ったことでしょう!

今回初めてオーケストラを聴く小学生の皆さんも多かったかもしれませんが、
オーケストラの楽しさを少しでも感じてくださり、
これを機会に、これからも京響のコンサートに足を運んでくださればうれしいです♪
皆さんにまたお会いできますことを楽しみにしております~!
2014/01/24カテゴリー: ニュース  投稿者: kso
完売御礼!炎のコバケン指揮「第575回定期演奏会」
今日の京響は、「第575回定期演奏会」の本番でした。

指揮は、1985~87年に第8代常任指揮者として京響をリードしてくださった
炎のコバケン!こと、小林研一郎さん☆

プログラムは、ウェーバーの「オベロン」序曲、
2009年ハノーファー国際コンクール史上最年少優勝で注目を浴びた
若きヴァイオリニスト三浦文彰さんのソロでメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲と、
メインには世界で活躍するオルガニスト長井浩美さんを迎えた
サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付」という
マエストロ小林ならではの名曲をたっぷりお楽しみいただきました~!

チケットは今回も完売御礼!ご来場くださったたくさんの皆様、
どうもありがとうございました!

こちらは前日のホール練習から。
null

サン=サーンスの「オルガン付」では、
マエストロ小林のものすごい集中力とエネルギーで、
この作品が一気にコバケン色に変わります。
まさにコバケン・マジックですね~♪
練習中のマエストロ小林の絶妙な指示からは、
マエストロのこの作品への熱い思いが感じられて
なんとも味わい深いです☆
null

オルガンの長井さんも、限られた時間の中でマエストロのリクエストに瞬時に応えて、
マエストロのイメージにぴったりの音づくりをしてくださいます。さすがです!!
null

そして、三浦文彰さんの独奏によるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲も
文句なしの名演奏♪
null

null

コンサート当日、開演前の小林研一郎さんによるプレトークです。
お得意のピアノを弾きながら、サン=サーンスの「オルガン付」について
熱く語ってくださいました☆
null

null

そしていよいよ本番。
華やかな「オベロン」序曲に続き、
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲では、三浦さんの見事なソロにうっとり。
決して力まず自然体で、ピアニシモの美しい高音もホールの端までしっかり届きます。
メンデルスゾーンならではの流麗なメロディに満ちたこの名曲の魅力を
じっくり味あわせてくださいました。三浦さんにブラボー!!
null

null

後半はサン=サーンスの「オルガン付」。
オルガンの豊かな響きとピアノ連弾、オーケストラがひとつに融合した
壮大なサン=サーンスの音楽の世界に大感動!!
やっぱり名曲は良いですね~~☆
null

null

最後に、演奏終了後のマエストロ小林&三浦文彰さんのツーショットと、
オルガンの長井浩美さんのすてきな笑顔です♪
小林さん、三浦さん、長井さん、
素晴らしいコンサートをどうもありがとうございました☆
null

null

次回の定期演奏会は、2月23日(日)午後2時30分開演の
「第576回定期演奏会」!
秋山和慶さんの指揮と児玉桃さんのピアノで、
モーツァルトのピアノ協奏曲第23番、ストラヴィンスキーの「春の祭典」ほかを
お楽しみいただきます。
チケットはB席のみが残っていて、残席がごくわずかなっておりますので、
チケットをまだお買い求めでない方は、どうぞお急ぎください!!
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 23 | 24 | 25 |...| 40 | 41 | 42 || Next»