第555回定期演奏会 京都コンサートホール
日時 |
2012年3月25日(日) |
開演時間 |
2:30pm |
会場 |
京都コンサートホール・大ホール |
出演者 |
広上 淳一(常任指揮者)
|
曲目等 |
♪開演前2:10pm~プレトーク、
終演後~レセプション
バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ブラームス(シェーンベルク編曲):ピアノ四重奏曲第1番ト短調op.25 |
チケット |
2011 12/27から発売! S:¥4,500
A:売切
B:¥3,500
P:売切 |
お問合せ先 |
プレイガイド
チケットぴあPコード:124-991
ローソンチケットLコード:52908 |
備考 |
♪当日残席がある場合のみ発売:学生券&後半券
(S:¥2,000 A:¥1,500 B:¥1,000 )
※学生券は、開演1時間前から発売、
後半券は、開演後から休憩終了まで発売
♪未就学のお子様のご入場はお断りいたします。
♪託児ルームあり(1歳以上未就学児/定員10名/有料:お子様1人につき¥1,000/公演1週間前までに京響075-711-3110へ要予約)
■助成:平成23年度文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業) |
第555回定期演奏会
ブラームスの室内楽の名曲を、ブラームスを師と仰いだ20世紀の大作曲家シェーンベルクの絶妙なオーケストレーションで!弦楽器だけでなく管楽器も大活躍する多彩な編曲版が、原曲の可能性をさらに拡げます。オーケストラの各楽器をソロのように扱ったバルトーク晩年の傑作とともに挑む、京響=広上4年目の集大成にご期待ください!

広上 淳一 (常任指揮者)
Photo:Greg Sailor
♪公演チラシはこちら→
指揮 広上 淳一(常任指揮者)
Conductor : Junichi HIROKAMI (Chief Conductor)
東京生まれ。東京音大指揮科に学ぶ。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管、ベルリン放響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィルハーモニー管、ロンドン響、ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。91~95年にはノールショピング交響楽団、98~2000年にリンブルク交響楽団の各首席指揮者を、97~2001年 ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者、91~2000年には日本フィルハーモニー交響楽団の正指揮者を歴任している。近年では、ヴァンクーヴァー響、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー響、ボルティモア響、シンシナティ響、カルガリー・フィルハーモニック、スタヴァンゲル響、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ポーランド放響、スロヴェニア・フィルハーモニー管、サン・パウロ響等へ客演。06~08年には米国コロンバス交響楽団音楽監督を務めヨーヨー・マ、ミドリをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。07年夏にはサイトウ・キネン・フェスティバル松本に招聘され、ハイドンとラフマニノフ、08年5月には小澤征爾の代役として急遽、水戸室内管弦楽団の指揮台に立ち、モーツァルト、ベートーヴェンほかのプログラムでともに絶賛を博した。オペラ指揮の分野でも89、90年のシドニー歌劇場におけるヴェルディの《仮面舞踏会》や《リゴレット》が高く評価されたのをはじめ、最近では日生劇場《オルフェオとエウリディーチェ》等が記憶に新しい。11年2月には「椿姫」で新国立劇場へデビュー。また、多忙な指揮活動と並行して、母校東京音楽大学教授としても後進の育成に情熱を注いでいる。08年4月から京都市交響楽団常任指揮者。
前の画面にもどる