楽団員紹介

指揮者プロフィール

  • ジョン・アクセルロッド

    (首席客演指揮者)

    John Axelrod
    (Principal Guest Conductor)

    ジョン・アクセルロッド


     ジョン・アクセルロッドは現代曲を含む幅広いレパートリー、革新的なプログラミング、そしてそのカリスマ性で世界各国のオーケストラから常に共演を望まれている指揮者のひとりである。
     ルツェルン交響楽団・歌劇場の音楽監督兼首席指揮者、フランス国立ロワール管弦楽団音楽監督を歴任、現在はスペイン王立セビリア交響楽団音楽監督、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団首席客演指揮者を務める。また、2009年から2012年にはウィーン・コンツェルトハウスでのORFウィーン放送交響楽団との映画音楽ガラ・コンサート「ハリウッド・イン・ウィーン」の音楽監督も務めた。
     これまでにベルリン放送響、北ドイツ放送響、ケルン・ギュルツェニッヒ管、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ドレスデン・フィル、パリ管、フランス国立リヨン管、ロンドン・フィル、ロイヤル・フィル、フィルハーモニア管、ローマ・サンタチェチーリア管、トリノRAI国立響、ロイヤル・ストックホルム管、デンマーク国立管、オスロ・フィル、スウェーデン放送響、グルベンキアン管、ウィーン放送響、ザルツブルク・モーツァルテウム管、シンフォニア・ヴァルソヴィア、さらにワシントン・ナショナル響、ロサンゼルス・フィル、フィラデルフィア管、シカゴ響、NHK響、京響、上海響等、150以上の世界各地のオーケストラを指揮、度々再招聘されている。
     オペラ指揮者としても意欲的な活動を展開、ルツェルン歌劇場での数々のプロダクション、ブレゲンツ音楽祭でのクルシェネクの新作『聖ステファン大聖堂の周りで』に加えて、ロバート・カーセン演出の『キャンディード』でのパリ・シャトレ座、ミラノ・スカラ座、オリヴィエ・ピィ演出の『トリスタンとイゾルデ』でのアンジェ=ナント歌劇場での成功は特筆される。
     とりわけ現代作品の紹介には積極的に取り組み、ミシェル・ファン・デル・アー、カリム・アル=ザンド、マルク=アンドレ・ダルバヴィ、アヴネル・ドルマン、パスカル・デュサパン、マイケル・ゴードン、ヴォイチェフ・キラール、ガブリエル・プロコフィエフ、ヴォルフガング・リーム、カイヤ・サーリアホ、マルコ・ストロッパ、ヨルグ・ヴィトマン等の初演を手掛けている。
     レコーディングも数多く、グレツキ《悲歌のシンフォニー》、そして最新盤の”Brahms Beloved”(ブラームスの交響曲第2番、クララ・シューマンの歌曲を収録)は特に高い評価を得ている。
     アクセルロッドは、1988年ハーヴァード大学を卒業、指揮をレナード・バーンスタインとイリヤ・ムーシンに学んだ。
     2020年4月から京都市交響楽団首席客演指揮者に就任。

  • 大友 直人

    (桂冠指揮者)

    Naoto Otomo
    (Conductor Laureate)

    大友 直人


     大友直人は桐朋学園在学中に22才でNHK交響楽団を指揮してデビュー以来、日本の音楽界をリードし続けている我が国を代表する指揮者のひとりである。これまでに日本フィル正指揮者、大阪フィル専属指揮者、東京交響楽団常任指揮者、京響常任指揮者、群響音楽監督、琉球響(沖縄)音楽監督を歴任している。また東京文化会館の初代音楽監督として東京音楽コンクールの基盤を築いたほか数々の自主制作の企画を成功に導いた。海外では大阪フィル、東京交響楽団とのヨーロッパツアーをはじめロイヤルストックホルム管弦楽団、フランス国立ロレーヌ管弦楽団、オーケストラカンヌ、オーケストラトスカーナ、プッチーニフェスティバルオーケストラ、ルーマニア国立放送響に度々招かれている。またフィルハーモニア管弦楽団の日本ツアーの指揮者も務めた。アメリカではインディアナポリス響、コロラド響に客演し、ハワイ響には旧ホノルル響時代から20年以上にわたり定期的に招かれている。
     主な共演者としては(ピアノ)ラドゥ・ルプー、アンドレ・ワッツ、イヴァン・モラヴェッツ、パウル・スコダ、ピエール・レアック、ミハエル・プレトニョフ、エレーヌ・グリモー、イヴ・ティボーテ、ピーター・ゼルキン、ラファウ・ブレハッチ。(ヴァイオリン)ジョシュア・ベル、ギル・シャハム、フランク・ペーター・ツィンマーマン、オーギュスタン・デュメイ、レジス・パスキエ、オーガスティン・ハーデリッヒ。(ヴィオラ)ジェラール・コセ、ブルーノ・パスキエ、ユーリ・バシュメット、今井信子。(チェロ)ロストロポーヴィッチ、ゲリンガス、ウィスペルウェイ、マリオ・ブルネロ、他にフルートのエマニュエル・パユ、アンドレア・グルミネッリ、フィリップ・ベルノー、トランペットのモーリス・アンドレ、テノールのホセ・カレーラスなどが挙げられる。
     教育活動としては毎年夏に横浜で開催される国際音楽セミナーMMCJを2001年に指揮者のアラン・ギルバートとスタートさせギルバートと共に創立音楽監督を務めている。また大阪芸術大学教授。京都市立芸術大学客員教授。洗足学園大学客員教授。
     これまでに多くの録音があるが、その中にはルーハリソンのピアノ協奏曲をキースジャレットと、バルトークのピアノ協奏曲をフセイン・セルメットと、グラハム・フィトキンの二台ピアノとオーケストラのサーキットを小川典子&キャサリン・ストットと等が含まれる。
     幅広いレパートリーでも知られ、その中には日本を代表する数多くの作曲家の様々な作品の初演やジェームス・マクミランの幾つかの作品及びジョン・アダムスのオペラの日本初演などがある。
     1958年東京生まれ 。桐朋学園で小澤征爾、森正、秋山和慶、尾高忠明、岡部守弘らに学ぶ。NHK交響楽団指揮研究員時代にはW.サヴァリッシュ、G.ヴァント、F.ライトナー、H.ブロムシュテット、H.シュタインらに学び、タングルウッドミュージックセンターではL.バーンスタイン、A.プレヴィン、I.マルケヴィチからも指導を受けた。

  • 広上 淳一

    Junichi Hirokami

    広上 淳一


     東京生まれ。東京音楽大学指揮科に学ぶ。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管弦楽団、ベルリン放送交響楽団、コンセルトヘボウ管弦楽団、モントリオール交響楽団、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団、ロンドン交響楽団、ウィーン交響楽団などメジャー・オーケストラへの客演を展開。これまでノールショピング交響楽団、リンブルク交響楽団、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団のポストを歴任、このうちノールショピング響とは94年に来日公演を実現、さらに米国ではコロンバス交響楽団音楽監督を務めヨーヨー・マ、ミドリをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。
     近年では、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団、スイス・イタリア管弦楽団、モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団、バルセロナ交響楽団、ビルバオ交響楽団、ポーランド国立放送交響楽団、スロヴェニア・フィルハーモニー管弦楽団、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団、チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、ラトビア国立交響楽団、ボルティモア交響楽団、シンシナティ交響楽団、ヴァンクーヴァー交響楽団、サンパウロ交響楽団、ニュージーランド交響楽団等へ客演。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団にもたびたび招かれ絶賛を博している。
     オペラ指揮の分野でもシドニー歌劇場デビューにおけるヴェルディ《仮面舞踏会》、《リゴレット》が高く評価されたのを皮切りに、グルック、モーツァルトからプッチーニ、さらにオスバルト・ゴリホフ《アイナダマール》の日本初演まで幅広いレパートリーで数々のプロダクションを成功に導いている。
     また、多忙な指揮活動と並行して、母校東京音楽大学教授としても後進の育成に情熱を注いでいる。京都市立芸術大学客員教授。2013年「第32回藤堂音楽賞」、2015年京響とともに「第46回サントリー音楽賞」、2016年「第36回有馬賞」を受賞。2019年度「京都市文化功労者」。
     2008年4月より京都市交響楽団常任指揮者を経て2014年4月より常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー、常任指揮者として13シーズン目の2020年4月より2022年3月まで京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問を務めた。現在は日本フィルハーモニー交響楽団 フレンド・オブ・JPO(芸術顧問)、札幌交響楽団友情指揮者、京都市交響楽団 広上淳一、京都コンサートホール館長。2022年9月にはオーケストラ・アンサンブル金沢アーティスティック・リーダーに就任。また、東京音楽大学指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。