第627回定期演奏会 京都コンサートホール
			
			
			
			| 日時 | 
			2018年9月23日(日祝) | 
			
			
			| 開演時間 | 
			2:30pm  | 
			
			
			| 会場 | 
			京都コンサートホール・大ホール | 
			
			
			| 出演者 | 
			準・メルクル(指揮)
  | 
			
			
			| 曲目等 | 
			♪開演前2:00pm~プレトーク 
ワーグナー:歌劇「タンホイザー」から序曲とヴェヌスベルクの音楽(バッカナール) 
グリーグ:「ペール・ギュント」組曲第1番op.46 
ブラームス:交響曲第4番ホ短調op.98 | 
			
			
			| チケット | 
			2018年6/15から発売 S:¥5,000 
A:¥4,500 
B:¥3,500  
P:¥2,000(舞台後方席)  | 
			
			
			| お問合せ先 | 
			プレイガイド 
					チケットぴあPコード:349-200 
ローソンチケットLコード:58095 | 
			
			備考 | 
			♪当日残席がある場合のみ発売:学生券&後半券 
  (S:¥2,000 A:¥1,500 B:¥1,000 ) 
※学生券は、開演1時間前から発売、 
  後半券は、開演後から休憩終了まで発売 
 
♪未就学のお子様のご入場はお断りいたします。 
♪託児ルームあり(1歳以上未就学児/定員10名/有料:お子様1人につき¥1,000/公演1週間前までに京響075-711-3110へ要予約) 
 | 
			
			
			
			 
			
			
		 	
	 
 
第627回定期演奏会
19世紀末ヨーロッパ楽壇を二分した、オペラを極めたワーグナーVS絶対音楽にこだわったブラームス。かたやワーグナーの影響を受けつつも自国の民族音楽を追求した国民楽派グリーグ。三者三様の個性を持った作曲家たちがそれぞれの愛を込めて綴った揺れ動く後期ロマン派時代の傑作を、満を持して京響へ登場するドイツ出身の精鋭、準・メルクルがロマン漂う情熱的なタクトで紡ぎます。
助成:
文化庁文化芸術振興費補助金(舞台芸術創造活動活性化事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
協賛:
 
♪公演チラシはこちら→
 

                      準・メルクル ©Jean-Baptiste Millot
指揮 準・メルクル Conductor : Jun Märkl
 準・メルクルは、これまでドイツ作品の中核をなすレパートリーにおいて、管弦楽作品、オペラ両方の分野で確固たる評価を得ているが、近年は加えてフランス印象派作品の精緻かつ独自の解釈においても評価が高まっている。ミュンヘンで生まれ、ハノーファー音楽院でヴァイオリン、ピアノ、指揮を学んだ後、セルジュ・チェリビダッケ、グスタフ・マイヤーに学ぶ。86年にドイツ音楽評議会の指揮者コンクールで優勝。その1年後には、ボストン交響楽団の奨学金を得てタングルウッド音楽祭に参加し、レナード・バーンスタイン、小澤征爾に学んだ。ヨーロッパの歌劇場での出演を重ね、ザールラント州立劇場(1991-94)、マンハイム国立劇場(1994-2000)の音楽監督をつとめた。1993年に、「トスカ」でウィーン国立歌劇場にデビュー、1996年には「神々の黄昏」でロイヤル・オペラ・ハウスに、99年には「イル・トロヴァトーレ」でメトロポリタン歌劇場にデビューするなど、次々とオペラ指揮者としてのキャリアを築いてきた。ウィーン、ベルリン、ミュンヘンそしてドレスデンの国立歌劇場との長年の関係に加え、管弦楽作品の指揮者としても、リヨン管弦楽団の音楽監督(2005-11)、ライプツィヒMDR交響楽団の首席指揮者(2012年まで)を務めるなど、華やかなキャリアを築いており、2014-15年、2015-16年シーズンはバスク国立管弦楽団の首席指揮者。クリーブランド管弦楽団、フィラデルフィア管弦楽団、NHK交響楽団、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団、ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団など世界的なオーケストラとの共演を重ねている。日本には、1997年にNHK交響楽団を指揮してデビュー、その後も共演を重ねている。2000年にはウィーン国立歌劇場来日公演、「メリー・ウィドウ」、2001年から4年がかりで上演された新国立劇場でのワーグナー「ニーベルングの指環」チクルス、2007年のドレスデン国立歌劇場来日公演「タンホイザー」、その他にもパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)への参加、水戸室内管弦楽団との共演など、めざましい活躍を続けている。さらに、国立音楽大学の招聘教授に就任し後進の指導にもあたる。2015年1月には読売日本交響楽団を初めて指揮、大阪フィルハーモニー交響楽団への客演など、近年は更に活動の幅を拡げている。レコーディング活動も活発で、2014年は、ロイヤル・スコティッシュナショナル管弦楽団と、細川俊夫のアルバムを2タイトルリリース。リヨン管弦楽団とは、シュトラウス、ベートーヴェン、マーラー作品(Altus)、ドビュッシー、ラヴェル、メシアン作品(Naxos)を、MDRライプツィヒ放送響とは、ブラームス、シェーンベルク作品(Altus)、メンデルスゾーン作品(Naxos)、NHK交響楽団とは、マーラー、ドビュッシー作品(Altus)、シューマン交響曲全集(Exton)などをリリースしている。2012年、リヨン管弦楽団との功績を称えられ、フランス芸術文化勲章・シュヴァリエを受章。
 
 
前の画面にもどる